2017
10/07
土
恵利寺の次は『龍福寺』(りょうふくじ)に行きました(^^)/
入り口の石柱です!「臨済山 龍福寺」の文字が刻まれています

沿革がございました

「土岐氏家臣、佐藤公輝の庶子である恩田吉久が関市広見の長春寺の住持であった高安和尚を
開山に招いて永禄7年(1564年)に創建した。2世住持無伝和尚の後に衰微したものの、
正保元年(1644年)に秀國和尚が中興開祖となって再興する。
江戸時代には尾張藩より汾陽寺の管理を任されている。
本堂は明治36年(1903年)の建立、聖観音菩薩を祀る観音堂は承応元年(1652年)の建立で、
千体地蔵や恩田吉久が納めた三十三観音もともに祀られている。
また、春日局の戒名が彫られた碑がある春日局ゆかりの寺である。」
Wikipediaより
山門はなく、門柱が入り口両脇にございました!

本堂です! 明治36年(1903年)に良宗和尚が現本堂の改築を行っています
本尊は「釈迦牟尼如来」です!

観音堂です! 美濃西国三十三観音霊場の第七番礼所となっています!

観音堂内です! 千体地蔵に観世音菩薩が祀られています!
お参りをさせていただきました!

観音堂側から見た本堂です!

本堂内部です!「龍福寺」の扁額がございます
お参りをさせていただきました!

来た時は無人で御朱印も書き置きはなく、あきらめて帰ろうかと思って外に出たら
ちょうど住職が戻ってこられ御朱印を書いていただきました~♪

場所:龍福寺

この記事と関連する記事
AFTER「徳川葵紋のある大智寺」
BEFORE「美濃三十三観音霊場の恵利寺」
COMMENT