2017
10/05
木
永昌寺の次は『恵利寺』(えりじ)に行きました(^^)/
入り口の石柱には「尾崎山 恵利寺」の文字が刻まれております!
参道を突き当たり西に行くと山門に行きます!

山門です!白塀に囲まれた境内は趣を感じます♪

山門の正面に庫裡兼納経所がありました!

庫裡の左隣、続きに本堂がございました(^^)/

本堂です!「恵利寺」と書かれた扁額から全てが新しく綺麗になっています!
平成15年に高塀・参道・位牌堂・東司等も合わせて落成したようです
宗派は臨済宗妙心寺派、本尊は十一面観世音菩薩となっております!
美濃西国三十三観音霊場 第六番礼所となっております!

本堂内です!お参りをさせていただきましたm(_ _)m

寺史によりますと
「天平年間(729~49)全国巡錫中の行基が、帝の病気を感知して当地に留錫し、
法華経を書写して十一面観音を刻み、安置したのがはじまりと言われております。
その験あって帝の病は平癒したため、勅宣により七堂伽藍を建立、「観自在王院」の勅額を賜った。
天治年間(1124~26)興教大師覚鑁上人が巡錫し、不動明王を刻んで奉安。
しかし、永禄7年(1546)織田信長の美濃攻略の戦火に巻き込まれ灰燼に帰した。
この荒廃を惜しみ、寛文2年(1662)長良「崇福寺」の物堂和尚が臨済宗の寺として再興しました。」
本坊東側には観音堂に行く参道もございました(^^)/

参道と本坊の間には池のある綺麗な日本庭園がございました!

鐘楼堂です!

観音堂です!建物はこちらの方が古さを感じます(^^;)
美濃西国三十三観音霊場の十一面観音がお祀りになっております!

観音堂前にてお参りをさせていただきました!

本坊(庫裡)に戻り御朱印を書いていただきました~(≧∇≦)ノ

場所:恵利寺

この記事と関連する記事
AFTER「美濃三十三観音霊場の龍福寺」
BEFORE「虫封じ寺の永昌寺」
COMMENT