2017
10/01
日
本日、会社帰りに寄ったのは『明台寺』(みょうだいじ)です(^^)/
大垣市墨俣町にあります、浄土宗の寺院になります!
山門前には石柱がございます!
石柱の文字は風化が激しく樹木で隠れていて読み取れませんでした(^^;)

山門には「密厳院」の扁額がございました(^^)/
1126年に覚鑁が「清光山 密厳院 明台寺」として、真言宗の寺院を開山しました!
西美濃三十三霊場の第十九番霊場になっております!

境内には弁財天が祀られていました

豊臣秀吉公の徳にあやかって瓢箪型の池の中に、
技芸上達家運興隆の願を叶える弁財天を祀ってあるようです!
まだ新しい物でしたが「佛足図」なるものがありました(^_-)

本堂です!

寺伝によると、
「嵯峨天皇の在位のころ(弘仁年間という)、現在の大垣市墨俣町上宿にあった
墨俣川(現長良川)の古い木橋の橋脚が夜に光っているのが見つかる。
調べてみると、長年の風水を受けてあたかも地蔵菩薩像のようになっており、
これを草庵にお祀りしたのが始まりという。
この像を小野篁が彫り、立派な地蔵菩薩像としたという。
939年(天慶2年)、朱雀天皇の勅使がこの地を訪れた際、この地蔵菩薩の由来を聞き、
地蔵菩薩像の前で和歌を詠うと、この地蔵菩薩像の口元が微笑んだという。
このことからこの地蔵菩薩像を「橋杭笑地蔵菩薩」というようになったという。」

本堂前にてお参りします! 中は拝観することはできませんでした。。。

1229年(寛喜元年)、浄土宗西山禅林寺派に改宗しました
江戸時代初期(慶長年間)、寺院整理により、現在地に移転しております
建物は1891年(明治24年)の濃尾地震で倒壊、現在の建物は1907年(明治40年)の再建です!
近くには墨俣の一夜城もございます!今度ゆっくり来たいと思います(。・∀・)ノ

御朱印はセルフになりま~す!

場所:明台寺

この記事と関連する記事
AFTER「虫封じ寺の永昌寺」
BEFORE「[岐阜県] 美濃七福神の護国之寺」
COMMENT