2017
09/25
月
本日最初は三田洞にある『法華寺』に来ました!
法華寺(ほっけじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗の寺院です
山号は霊鷺山(りょうじゅさん)です!
通称を三田洞弘法といい、正式名より通称のほうで知られています(^^)/
参道入り口の石柱には「霊鷺山 法華寺」の文字が伺えます

山門手前に由来の看板がございました

「当寺は弘仁七年(816年)に空海上人(弘法大師)が三田洞山中に創建され、
当寺にて法華経を講座されました霊場であります。
当時嵯峨天皇の勅願所として法華寺の名を給わり、
又この霊場を取りめぐらす山々の姿が印度天竺の山様に似ているところから
「霊鷲山」の山号を給わったのであります。
創建当時は現在地よりさらに約二キロ奥の谷間にありまして、
弘法大師を開基とし聖観世音菩薩を本尊として、七堂伽藍が造営されていたのでありますが、
寛永年中(1620年)火災、天災によって堂宇の殆んどは山津波によって押し流され、
無残にも廃墟と化したのでありますが、祖師堂及び一宇の坊舎が残ったのを、
寛永年中(1623年)郡代石原清左衛門が堂宇を修築し高野山の僧、空全和尚を招き中興とし、
爾来弘法大師をも本尊として聖観世音菩薩と両存せられるに至りました。」
山門です!山門の石柱には通称の「三田洞弘法」の文字が確認できます
美濃三弘法第二番礼所となっています!

東海白寿観世音菩薩です!
東海白寿三十三観音霊場のご本尊で三十二番礼所となっております!

金色に輝く慈母観音立像です!高さ6~7mくらいあるでしょうか?(・∀・)ゞ

弘法大師お手植えの菩提樹は市の天然記念物になっています!

弘法大師像です!三田洞弘法と言うだけあって弘法様ゆかりの物が多くあります

鶴峰橋の向こう階段の先に見えるのが本堂になります!

鶴峰橋から右には東屋と奥に庫裡が見えます!
池泉回遊式庭園が岐阜市指定名勝となっており、
四季毎に違う装いが楽しめるそうです(^^)/

階段を上って本堂に行きます

本堂です!

本尊は木造聖観音菩薩立像になります!他に愛染明王を祀っています
創建は由来で確認願います(^^)/
美濃三十三観音霊場の第十五番礼所となっております!
本堂入り口軒下の鏡天井絵に時代を感じます

本堂前にてお参りをさせていただきましたm(_ _)m

本堂から庭園を望んでいます(^^)/
庫裡の左には茅葺きの茶室がありましたが、
アングルに入ってませんでした…┛)"0"(┗ オーマイガーー!!

不動堂になります!
愛染明王はここに祀られております!
ここの愛染明王は、頭を2つ、腕を8つもつ両頭愛染明王坐像だそうです!

この先が四国八十八ヶ所霊場になります!
美濃四国札所は第六十一番札所となっております(^^)/
庫裡から見た本堂になります!
もうどこから見ても綺麗な場所でした(´ー`)ノ

今回はご本尊の御朱印をいただきました~♪

場所:三田洞弘法

この記事と関連する記事
AFTER「美濃三十三観音霊場の広厳寺」
BEFORE「円空仏のある報恩寺」
COMMENT