2017
03/05
日


各務原市那加にある衣装屋さんに行って来ました~(。・∀・)ノ
ちょうどそこは旧中山道の道沿いにあるため、街道歩きが趣味のボクは
ウォーキングに出ました~♪ まずは、1キロ東の六軒一里塚へ!
Uターンし、通り越して更に西へ!途中、間の宿(あいのしゅく)の石碑がありました~♪

Uターンし、通り越して更に西へ!途中、間の宿(あいのしゅく)の石碑がありました~♪
左側が六軒一里塚跡の碑が立っています。 右が間の宿の石碑です。
間の宿とは宿場と宿場の間に興り、発展した休憩用の施設です。
更に西へ行き、ありました~新加納一里塚♪(右上が石碑)
途中には日吉神社(左上)、善休寺(右下)など当時を感じられる寺社も見られました(^^)/
左下は中山道間の宿の案内看板です。
5キロの
ウォーキングが終わった頃に連絡があり、帰りに本日の目的地、岐阜県各務原市那加手力町にある『手力雄神社』(てぢからおじんじゃ)へ!!

これ中々読めないんですよね~(^^;)
すぐ近くのため
車で5分で到着です!
道路に面した南側には、控え柱のある朱色の立派な木製鳥居がありました~!右側には「手力雄神社」と刻まれた社号碑もあります。

道路に面した南側には、控え柱のある朱色の立派な木製鳥居がありました~!右側には「手力雄神社」と刻まれた社号碑もあります。
参道中程にありましたのは、二の鳥居です。こちらは石製です。
鳥居をくぐりまっすぐ北奥に進むと拝殿があります。
写真は境内南東から全景。

主祭神は手力雄大神(てぢからおのおおかみ)になります。
手力雄神社の御由緒は
「御祭神手力雄神は、信濃國戸隠大明神と同神で、往古は佐良木郷八ヶ村の山中に祀られていたのを、後に現社地に奉遷され、佐良木郷の産土神として崇敬された。文明(1469-1487)の頃、薄田源左衛門藤原祐貞が厚く崇敬した。永禄年間(1558-1570)織田信長公が当神社に戦勝祈願をし、その成就の後、各務野原近里1300町歩を社領に付し、宝物等を寄進した。その後も旗本坪内、徳山等諸氏の崇敬も深く、数百年来八ヶ村の氏子等により神事、祭礼、造営修復等変わりなく奉仕され今日に至り、現在は那加地区総社として厚く崇敬されている。織田信長公が戦勝祈願をしたことから、今日では勝運、開運厄除けの神様として、スポ-ツ関係各種団体等の必勝祈願の参拝者で賑わっている。」
と、神社庁にHPにありました。
社務所は留守みたいでもらえませんでした~(o´_`o)ガックシ・・・
場所:手力雄神社
2017/6/25追記
村国真清田神社へお詣りした祭、各務原金弊社五社めぐりを見つけました(≧∇≦)ノ
ここ那加にある手力雄神社もその一つと言うことで加えさせてもらいま~~す♪
2019/4/30再追記
あまりに内容が不足してましたので、御由緒等を加えさせていただきました(^^;)汗


よければポチッと願います(^^;)

この記事と関連する記事
AFTER「だるま観音の大龍寺」
BEFORE「大垣の湧水 大垣八幡神社」
COMMENT