2017
09/11
月
天寧寺の次は『彦根城』に来ました~~(≧∇≦)ノ
お隣の県にあって一度は訪れてみたいと常々思っていました(^^)/
国宝の天守はもちろんですが、
城郭を特別史跡としたことで周辺環境の充実もあり、とても素晴らしかったです!
駐車場からお堀沿いに歩き、京橋口の橋を渡ると「旧西郷屋敷長屋門」ありました!
市指定文化財になっていますが今は非公開になっています!

内堀沿いに北に歩き、「大手御門跡」の橋を渡って城内に入ります!

渡ったところに彦根城の案内板がございました(^^)/

「彦根城は慶長5年(1600年)井伊直政が、関ヶ原の戦いに徳川四天王の一人として抜群の功をたて、
この戦いに敗れた石田三成の居城佐和山城を与えられ、慶長6年(1601年)上野の国高崎城から
佐和山城へ移ってきた。
その後、直政は城を彦根城に移そうと考えたが実現せず病死、慶長8年(1603年)その子直継が
父直政の遺志をうけて彦根城の築城に着手した。
時の将軍家康は特に奉公を差し向け7ヶ国12大名にも応援させ、元和8年(1622年)現在の彦根城
が完成、築城をはじめてから実に20年の年月を要したもので、城地面積約0.25k㎡(75,800余坪)
周囲約4㎞(1里)高さ約50mの彦根山に築城した平山城である。
昭和26年(1951年)に彦根城天守閣をはじめ天秤櫓・太鼓門櫓・西の丸三重櫓・佐和口多聞櫓を
重要文化財に指定され、さらに同27年(1952年)には天守を国宝に、同31年(1956年)には
彦根城一帯を特別史跡に、同38年(1963年)に馬屋を重要文化財にそれぞれ指定されている。
また、新日本観光地百選の一つとして琵琶湖八景【月明彦根の古城】として知られている」
大手門と表門からの両坂道を登ったところにある「廊下橋」です!
左手の天秤櫓に接続しています!敵に攻められると落とすことで進入を防ぐそうです!

その廊下橋の手前から重文の「天秤櫓」(てんびんやぐら)を見ています(。・∀・)ノ
橋を中心に櫓が天秤のように左右対称になっていることからその名が付いたそうです!

「太鼓丸」です!上に見えるのが重文の太鼓門櫓です!

太鼓丸には茶所と「時報鐘」がございました!

「太鼓門櫓」になります!太鼓門櫓を超えると天守前に出ます!

国宝「彦根城」天守です!
天守が国宝指定された5城のうちの一つです!(他は犬山城、松本城、姫路城、松江城)

天守内に「井伊直弼」の像が飾られていました

天守の美しい曲線の屋根瓦と風景です!

天守から彦根の街を撮影です!
中央の白い高層ビルの左後ろに前回紹介した「天寧寺」が小さく写っています(^^)/

お盆と言うこともあり、内部は順番待ちで行列でした~(^^;)

天守の観覧をして出てきた所で全景を



桜の季節や紅葉の季節に来るともっと綺麗なんだろうなぁ(-_-)
帰りは「彦根城博物館」がある表門側に降りてきました~(^^)/

何故反対側に降りてきたかと言いますと!!
なんと表門管理事務所で御朱印が10,000枚限定でもらえるらしい情報を得たからです!
「国宝・彦根城築城410年祭」の限定らしく3月から配っているのでもうないかな~(^_-)
と半ばあきらめで行ったんですが、、、

なんとまだあると言うことで御朱印いただいちゃいました~(≧∇≦)ノ彡
しかも無料!!

場所:彦根城

この記事と関連する記事
AFTER「滋賀県の守り神 滋賀縣護国神社」
BEFORE「五百羅漢の天寧寺」
COMMENT