2017
09/03
日
伊自良湖畔の甘南美寺を離れ、次は同じ市内にある『東光寺』に行きました!
駐車場に着くと雨は本降りになり

入り口の石柱です!「富士山 東光禅寺」と書かれております
東光寺(とうこうじ)は、岐阜県山県市小倉にある臨済宗妙心寺派の寺院です(^^)/
山号は富士山、本尊は聖観音菩薩になります!

入り口脇の石柱に下の二つの文字が刻まれています
美濃三十三観音霊場第9番札所、美濃四国第64番札所となっています!

山門前に由緒が書かれております

室町時代の明応年間(1492年~1501年)に華翁頼舜の開基により希雲が創建したもので、
開山には東陽英朝が迎えられました!
明治の濃尾大震災の時に多くの堂宇が焼失したそうです!
山門です!周りの雰囲気が趣を感じさせます(^^)/

山門入ると境内は立派な庭園になっています!
分かれ道を右に庫裡、左に本堂となります

左には池に弁天堂がございました

庫裡です!かなり大きい建物です(^^;)

本堂です!檜皮葺の屋根が古さを感じさせます!
元禄年間(1688~1704)年に建立されたそうで、濃尾地震にも耐えたそうです

本堂正面です!
本堂前の庭も手入れされていて、荒らさないように敷石の上だけを歩きました(^^)/

本堂の西に薬師堂です
富士山から来た秘仏の薬師如来が納められているそうです!もちろん見られません(^^;)

本堂南庭園先の階段を上に登ると経堂がございました!
この経堂は宝暦年間に大垣藩主戸田氏の寄進により建立されたそうです

庫裡に行き御朱印をいただきました~(^^)/
ここの土間だけでもかなり広かったです(^^;)

駐車場へ最短で戻れる東側の入り口からです~

御朱印は美濃三十三観音霊場のもので~す(^^)/

場所:東光寺

この記事と関連する記事
AFTER「お伊勢さんの親!? 多賀大社」
BEFORE「[岐阜県] 美濃七福神の甘南美寺」
COMMENT