2017
09/01
金
本日はお盆中の8月15日、あいにく

岐阜県山県市にある『甘南美寺』(かんなみじ)に来ました。自宅からはおよそ
車で30分強かかります。伊自良湖畔の分かれ道に「白華山 甘南美寺」の石柱がございました(^^)/ 左に進むと甘南美寺はございます。

真っ直ぐ進んだ階段上に山門が見えます。左には小さい池に赤い橋が架かっており、先には弁財天が祀られております。
石段と石垣は、青い苔が一段と古刹によくある雰囲気を醸しだしています(^^)/
歴史を感じさせる仁王門(楼門)ですが、文化財等の指定はございませんでした(^^;)
阿吽の金剛力士像も木造となっていました。
「甘南美寺のサクラ」は樹齢約350年、"エドヒガンザクラ"で、岐阜県指定の天然記念物となっています(^^)/ その他にも境内には天然記念物の樹木で四季を彩っているそうです♪
参道からは杉に挟まれた中央に本堂が伺えます。
右手の建物は庫裡に納経所もございました(^^)/
山手側には不動明王と滝がございました。
「柳谷観音大士」と書かれていました。
八棟造りの本堂です。本尊は千手観世音菩薩で秘仏となっております。
美濃三十三観音霊場第十三番礼所
美濃四国八十八札場第六十五番
美濃七福神(恵比寿)となっています(^^)/
創建は伝承によると、
「鎌倉時代、高阿弥、那智阿弥の行者夫婦が伊勢国で救世観音を授かり、
故郷の美濃国山県郡釜ヶ谷(現在の釜ヶ谷山)山頂に祀ったのが起源であるという」
故郷の美濃国山県郡釜ヶ谷(現在の釜ヶ谷山)山頂に祀ったのが起源であるという」
「白華山」の金文字が豪華です!本堂前にてお参りをさせていただきました(。・∀・)ノ
堂内は
撮影禁止という事で、写り混んだ中はモザイクかけました(^^;)

旧本堂です。約350年前に建築された、お寺の中では一番古い建物です!(-∀-)
鐘楼堂も年季が入っています。。。雨漏れしてるのかな?…(^^;)
本堂全景です(。・∀・)ノ
美濃三十三観音霊場の納経印
場所:甘南美寺


よければポチッとお願いします(^^)/

この記事と関連する記事
AFTER「美濃三十三観音霊場の東光寺」
BEFORE「神道大教の眞中神社」
COMMENT