fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2023 08/28

[京都府] 西国三十三所観音霊場の頂法寺 六角堂①


行願寺に続いては、同じ京都市の中京区六角通東洞院西入堂之前町にあります
『頂法寺』(ちょうほうじ)に行きました。(^^)/
入口から見た寺院周辺は高層ビルが建ち並び、京都の市街地にあるのがわかります。
頂法寺六角堂① 入口





寺号標は「西國十八番霊場 華道発祥の地 六角堂」と刻まれ、西国三十三所観音霊場の大十八番礼所とわかります。又、華道発祥の地として池坊がここから始まったそうです。
頂法寺六角堂① 寺号碑





山門の説明は特にありませんでしたが、本瓦葺き切妻造りの薬医門となります。
頂法寺六角堂① 山門





山門前にあった「六角堂」と入った駒札がありましたので下記に記します。
頂法寺六角堂① 駒札

「紫雲山頂法寺と号する寺で、本堂が六角宝形造であることから、一般に「六角堂」の名で人々に親しまれている。
 開基は聖徳太子で、四天王寺建立の用材を求めて太子がこの地を訪れた時、霊告によってこの地に御堂を建て、守護仏の観音像を安置したのが始まりと伝えられている。 早くから人々の崇敬を受け、弘仁一三年(822)には嵯峨天皇の勅願所となり、また長徳二年(996)には花山法皇の御幸があり、西国三十三所観音霊場(現十八番の札所)となったと伝えられる。建仁元年(1201)、親鸞聖人が当寺に100箇日間参籠して霊告を受け、後に真宗を開宗する根源となった。
 本堂には、聖徳太子の持仏と伝える本尊如意輪観音像、親鸞像、毘沙門天立像(重文)などを安置する。本堂前の六角形の礎石は臍石(へそいし)といい、古来、京都の中心に当たるとされてきた。
 また、本堂北の本坊は池坊と呼ばれ、室町時代以降、多くのいけ花の名手を輩出した所で、華道発祥の地として有名である。現在も池坊華道の拠点となっている。」




山門から正面、石畳の参道の先に本堂があります。
頂法寺六角堂① 境内参道





参道の右手にあった由緒の書かれた立て札です。内容は下記に記します。
頂法寺六角堂① 由緒板

「草創 用明天皇二年(587年)聖徳太子建立
 太子、大阪四天王寺建立のため用材を求めてこの地に入られた時、夢に霊告をうけ杉の大樹によって六稜の堂を建て自らの護持仏をここに安置された。本邦、伽藍建立の最初であるところから頂法寺という。天治二年初めて炎上其後、度々類焼し寛永一八年の再建には朝廷より陣屋御殿の御寄附を得て本堂、山門、築地等を復興した。今の御堂は明治九年に再建、創建以来茲に1400余年。

 本尊 如意輪観世音菩薩(閤浮檀金御丈一寸八分)
 聖徳太子の護持仏で、六角堂建立の後は本尊として祀り、其の守護を小野妹子大臣に命ぜられたと伝える。妹子は入道して専務といい、太子沐浴の池のかたわらに坊を営んだので坊号を池坊という。以来子孫が当寺住職として守護し今日に至っている。本尊脇仏には、木像地蔵菩薩像、毘沙門天立像(藤原時代作重要文化財)等を安置する。 以下略 」




山門入ったすぐの右側には納経所(授与所兼)があります。茶処も併設していました。
頂法寺六角堂① 納経所





本堂の左手、隣のビルの壁際に「不動堂」がありました。不動明王を祀っています。
不動堂の隣にも不動明王を祀る「石不動」があります。先の方が木像でこちらが石像となります。
頂法寺六角堂① 不動堂

頂法寺六角堂① 石不動





本堂前にありました明治三十四年建立の寺号碑には「西國第十八番 六角堂」の文字が刻まれています。
頂法寺六角堂① 本堂前寺号碑





前回お伝えした「革堂」の本堂に似ており、本瓦葺き入母屋造りの屋根に千鳥破風を付け、その前方に唐破風の向拝がある複雑な形で、この裏側に六角形の内陣があります。
頂法寺六角堂① 本堂正面全景





本堂の右側にありました手水舎にて身を清めて本堂のお参りに進みます。
頂法寺六角堂① 手水舎





入口屋根下には「頂法寺」の扁額が掛かり、礼堂下には観世音菩薩と書かれた大提灯がぶら下がっていました。内陣前に掛かっている紫幕には「輪宝」の寺紋があります。そこでお参りをさせていただきました<(_ _)>
頂法寺六角堂① 本堂向拝

頂法寺六角堂① 本堂外陣①

頂法寺六角堂① 本堂外陣②





本堂を北東側から見た全景です。後ろ側が六角形の形なので六角堂と言うそうです。
頂法寺六角堂① 六角堂


今回はここまでです。次回本堂以外の堂宇をお伝えしま~す(^^)/


御朱印は西国三十三所の御本尊、中心は六角堂と書かれています。
頂法寺六角堂(御本尊)


場所:頂法寺(六角堂)


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いしま~す(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[京都府] 西国三十三所観音霊場の頂法寺 六角堂①

京都府

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[京都府] 西国三十三所観音霊場の頂法寺 六角堂②

BEFORE「[京都府] 西国三十三所観音霊場の行願寺(革堂)②

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top