fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2023 07/09

[大阪府] 西国三十三所観音霊場の勝尾寺①


前回の中山寺から続いては、大阪府箕面市にあります
『勝尾寺』(かつおうじ)に行きました(^^)/

入口前の寺号標には「応頂山 勝尾寺」と刻まれています。山号は応頂山で高野山真言宗の寺院になります。寺号碑の横には、西国第二十三番礼所、法然上人二十五霊場、日本最初三宝荒神と書かれた石碑がありました。行った時は雨で暗い写真でしたが、帰りは晴れ間がのぞく良い天気になったので、最後に撮った写真です。    
勝尾寺① 寺号碑





入口は「お休み処 花の茶屋」の内部になります。
ここには土産物などの販売スペースもありました。
勝尾寺① 売店





境内への入場は入山料500円で、参拝入口より入場します。
勝尾寺① 入口





入口を出て正面にありましたのは、「お迎え地蔵さま」です。
勝尾寺① 観音さま

「当山に参拝された皆さまを穏やかなお姿でお迎え下さっているお地蔵さまです。」
とありました。




「仁王門」ですが、残念ながら修繕中で足場が架かっておりました…(-_-)
勝尾寺① 仁王門





仁王門をくぐり中に入ると橋がありますが、仁王門前の看板には「お浄め橋」(おきよめばし)と書かれていました。大きな池の中央には「弁財天」が祀られています。
勝尾寺① お清め橋





橋を渡り、参道を進むと石段があります。石段を上がる右手前に「宝物館」がありました。
勝尾寺① 境内参道①

勝尾寺① 宝物館





石段を上がると、広場に出ました。正面の境内上段には「多宝塔」が見えます。
勝尾寺① 石段①

勝尾寺① 広場





広場には「一願不動尊」がありました。
勝尾寺① 一願不動尊

「お不動さまには人の悪を懲らしめ、人を善に導くお役目があります。このお不動さまは、一つの願い事のみを叶える不動明王として古くから信仰されて来た仏さまです。一願とは、一つのお願いを事を一心に念じる事です。三回お唱え下さい。
ご真言 のうまく さーまんだー ばーざらだん せんだー まーかろしゃーだ そわたや うんたらた かんまん 」




続いて境内上段に続く石段がありますが、段脇には「勝ちダルマ奉納棚」があります。
勝尾寺① 勝ちだるま①

勝尾寺① 勝ちだるま②

勝尾寺① 勝ちだるま説明

勝ちダルマ納め所
「勝ちダルマは、あれこれ色々とお願いするのではなく、ただ一つのお願いごとに対してあなた自身が直接目を入れる大切なお守りです。願いが叶い、両目の入った勝ちダルマは、まず最初に荒神堂に、続いて本堂において「知らず知らずのうちに目に見えないところをお護りいただき有難うございました」と御礼してから、この場所に納めに来て下さい。ご先祖や周りの方に感謝してから一つの願い事を終えないと次のお願いごとはしてはいけないのです。己に勝つ事!とは、己の弱さに勝つ事!このキモチの表れが「勝ちダルマ」なのです。」




ダルマの向かいには宿坊の「応頂閣」がありました。
会社研修など様々な用途で利用されるようです。
勝尾寺① 宿坊





石段を上がり平場まで来ると石垣の上に「鐘つき堂」の屋根が見えました。左手には、たぶん蓮の花を模った鉢から水が出ている手水舎がありました。
勝尾寺① 石垣

勝尾寺① 手水舎





更に石段を上って行くと、最初に「三宝はらい荒神堂」がありました。日本で最古の荒神さまで、厄を祓う荒神様として多くの参拝者が訪れるようです。
勝尾寺① 石段②

勝尾寺① 荒神堂

勝尾寺① 荒神堂②





荒神堂の向かい側には、丹塗りの「本堂」がありました。本堂は次回お伝えします(^^)/
勝尾寺① 本堂





荒神堂の隣にあったのは「鎮守堂」とその隣に「開山堂」がありました。
勝尾寺① 鎮守堂

勝尾寺① 開山堂





開山堂の前には「水掛け観音堂」がありました。
勝尾寺① 水掛観音堂





開山堂と本堂の間には「大師堂」がありました。
須弥壇中央のお大師さまの前でお参りをさせていただきました。
勝尾寺① 大師堂

勝尾寺① 大師堂内

勝尾寺① 大師堂説明

四国八十八ヶ所お砂踏み
「こちらは弘法大師(空海)をお祀りしているお堂です。お堂の周りに四国八十八ヶ所の一番から八十八番の御本尊が祀られ、その下の砂はその霊場八十八ヶ所霊場のお砂が納められています。この各寺院のお砂を踏むことによって四国八十八ヶ所をお参りしたと同じ御利益を頂けるとされています。
「南無大師遍照金剛」とお唱えしながら有り難く(感謝しながら)丁寧にお砂を踏みしめてお大師さまのご加護を頂きましょう。」



長くなりましたので、今回はここまでです。次回は本堂から最後までお伝えしま~す(^^)/



西国三十三所の御詠歌です。
重くとも 罪には法の勝尾寺 ほとけを頼む 身こそやすけれ
勝尾寺(御詠歌)


場所:勝尾寺


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いしま~す(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[大阪府] 西国三十三所観音霊場の勝尾寺①

大阪府

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[大阪府] 西国三十三所観音霊場の勝尾寺②

BEFORE「[兵庫県] 西国三十三所観音霊場の中山寺③

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top