fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2023 06/19

[滋賀県] 勝運の神を祀る 阿賀神社(太郎坊宮)②


前回の続きで、今回は『阿賀神社(太郎坊宮)』
(あがじんじゃ(たろうぼうぐう))の後半をお伝えします(^^)/

参集殿に続いては「祭器庫」です。
こちらは昭和十三年(1938)に国の登録有形文化財となっています。
阿賀神社(太郎坊宮)② 祭器庫





続いて唐破風の玄関が特徴的な「長楽殿」です。
昭和五年(1930)に国の登録有形文化財となりました集会施設だそうです。
阿賀神社(太郎坊宮)② 長楽殿





長楽殿の前には阿賀神社にあります国の登録有形文化財建造物の目録と、前半に阿賀神社由緒が記載されていましたので、下記に記しておきます。
阿賀神社(太郎坊宮)② 縁起

「東近江市街西方に鎮座する阿賀神社は、世上「太郎坊宮」との尊称を以て呼び慣わされる古社である。
 創祀を遡れば遙かに推古天皇の御代、畏くも上宮聖徳法王が当地赤神山で阿賀大神を斎き祀られた事に端を発す。蛾々たる妙岩が聳つ赤神山は尊き神霊が降臨し賜う霊峰と信ぜられ、有りと有る求道者が競い詣でたという。爾後千有余年の長きに亘って山嶽仏教や修験道と習合し、所謂「太郎坊信佛道」の根本道場として椴賑を極めた。
 現存する阿賀神社の近世以降の社殿等建造物群は、斯くの如く急峻な山塊に当時成し得た巧技の限りを尽くして建立されている。左様に多種多彩な大型建造物が、峻烈たる山上に集造された状は他例を見ない。偏に諸願成就の祈願所として敬佛される阿賀神社に寄せた、人々の赤心を現在に伝えるものである。」





こちらは「永安殿」の表札があります建物ですが、神楽演奏所兼社務所となります。
明治四十年(1907)に国の登録有形文化財となりました。
阿賀神社(太郎坊宮)② 永安殿
   





手水舎にも名前が記されており、「龍神舎」の表札があります。
こちらは明治四十四年(1911)に国の登録有形文化財に指定されました。
阿賀神社(太郎坊宮)② 龍神舎






石鳥居があるこちらは、銅板葺き入母屋造りの「拝殿」です。背面に「神楽殿」があります。先程の永安殿からこちらに繋がっているのかな?
先程の建造物目録が書かれた看板では、拝殿は江戸末期に、神楽殿は明治中期に国の登録有形文化財となっているようです。
阿賀神社(太郎坊宮)② 拝殿鳥居

阿賀神社(太郎坊宮)② 拝殿

阿賀神社(太郎坊宮)② 拝殿、神楽殿屋根





「赤神山稲荷社」と「火防之稲荷(二見神社、十二社神社)」です。
神仏習合時代の名残でしょう。
阿賀神社(太郎坊宮)② 稲荷社

阿賀神社(太郎坊宮)② 火防之稲荷






岩の手前にある「銅鳥居」は昭和三十二年(1957)に国の登録有形文化財に指定されています。鳥居後ろにある「夫婦岩」の看板には、「磐境信仰発祥の地・近江高天原・神の霊力によって開かれた・全長12m巾約80cm」と書かれていました。右の山側が男岩(大)で、海側が女岩(小)だと思います。
阿賀神社(太郎坊宮)② 銅鳥居

阿賀神社(太郎坊宮)② 夫婦岩 






夫婦岩を抜けると「舞台」に出ました。この舞台の造りは見ることができませんでしたが、清水寺のような懸造りとなっているそうです。
こちらも明治十三年(1880)の築造で、国の登録有形文化財となっています。
阿賀神社(太郎坊宮)② 舞台

阿賀神社(太郎坊宮)② 舞台眺望

前回最後にありました参集殿からの眺望より、高い所にある分見晴らしは良かったです。





舞台から石段を上がった先にあるのは「本殿」の参拝所です。
御祭神は「正哉吾勝勝速日天忍穂耳命」(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)…舌を噛みそうな長い名前ですが、一般的には天忍穗耳尊(あめのおしほみみのみこと)の別名で言われることが多いです。天照大神(あまてらすおおみかみ)の子(第一皇子神)となるそうです。
阿賀神社(太郎坊宮)② 本殿

阿賀神社(太郎坊宮)② 御祭神

阿賀神社(太郎坊宮)② 本殿②






本殿から帰り(裏参道)の道中に「一願成就社」(願掛け殿)がありました。お参りの方が、お百度詣り等によって願掛けを行う建物です。
阿賀神社(太郎坊宮)② 一願成就社






行きはこの裏側から見た「絵馬殿」の写真を載せましたが、帰りは絵馬殿の裏側から戻ってきました。絵馬殿周辺は、初詣用に売店(授与所)や食べ物の出店が多く出ており、かなり賑わっていました。
阿賀神社(太郎坊宮)② 絵馬殿

阿賀神社(太郎坊宮)② 出店




御朱印中央は太郎坊宮が書かれています。
阿賀神社(太郎坊宮)


場所:阿賀神社(太郎坊宮」)


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いしま~す(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[滋賀県] 勝運の神を祀る 阿賀神社(太郎坊宮)②

滋賀県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[兵庫県] 西国三十三所観音霊場の中山寺①

BEFORE「[滋賀県] 勝運の神を祀る 阿賀神社(太郎坊宮)①

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top