fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2017 08/24

岐阜羽島最古の寺院 西方寺


本日2ヶ所目は『西方寺』に行きました~(^^)/
正式には「寺田山 渋谷院 西方寺」となります


入り口には「真宗大谷派 西方寺」の石柱が建っています!
この入り口の中に広い駐車場があります

西方寺 石柱

西方寺の沿革によりますと

西方寺 縁記

「飛鳥時代、推古天皇10年(602年)に、善光寺の如来像が安置されたことが始まりである。
 同20年(612年)聖徳太子はこの地に七堂伽藍を建立。「三尊院太子寺」と号した。
 弘仁8年(817年)には天台宗に改宗し、斉衡3年(856年)には名称を西方寺に改めた。
 また、寺のある村の名前を「善光寺村」から「直道村」に改めた。
 貞永元年(1232年)には「寺田山西方寺」と称する。
 嘉禎元年(1235年)に親鸞が逗留し、渋谷金王丸の三男で当時の住職であった祐俊が
 浄土真宗に改宗した。
 聖人は【都へはもう足近き直道の国へ土産は南無阿弥陀仏】という自詠を残され、
 これより足近西方寺と称し、西方を以て浄土真宗開基とする。」


山門はありませんでしたが、弊の手前に「聖徳太子 親鸞聖人 遺跡」とあります

西方寺 遺跡

参道から本堂を臨んでいます!

西方寺 参道

参道すぐ右手に鐘楼がございました!

西方寺 鐘楼



かなり大きくて立派な本堂です!
その昔はこの地一体の中心寺だったことが伺えます(^^)/

本尊は阿弥陀如来です

西方寺 本堂

本堂入り口上の庇下の天井絵に色が付いていてとても立派です!
鳥よけの金網がもったいない…(^_-)

西方寺 本堂天井絵

本堂内もとても豪華でした!中でお参りもさせていただきました

寺宝には岐阜県指定重要文化財に指定されている本尊の阿弥陀如来、
絹本著色聖徳太子像や絹本著色羅漢像のほか、徳川将軍家よりの拝領品や書状などがあります!

西方寺 本堂内

今は住職夫婦だけらしく、おしゃべりの中で御朱印の話をさせてもらったら
以前にも頼まれたことがあるらしく、印を好きに押していきなさい!と言われたので
頂いてきました~(≧∇≦)ノ彡

西方寺

場所:西方寺


[PR]

この記事と関連する記事

岐阜羽島最古の寺院 西方寺

岐阜県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「厄除け観音の法多山尊永寺

BEFORE「[岐阜県] 羽島市竹鼻町の佐吉大仏 大仏寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top