fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2017 08/20

[愛知県] 津島神社元神宮寺の宝寿院


本日の最後は津島神社に隣接の『宝寿院』に行きました(^^)/


入り口は「阿吽の像」が門となっています

その右側石柱には「牛頭山寶寿院」の銘が彫られています

宝寿院 石柱

宝寿院 略縁起によりますと

宝寿院 縁起

「今より千百有余年前、弘仁九年頃、弘法大師がこの地に来られし時、
 疫病流行し、庶民の苦しむをあわれみ、牛頭天王の御社の脇に薬師如来を安置し
 病気平癒を祈願されました。後の神宮寺の基です。
 爾来別当として天王社に出仕しておりましたが、明治初年神仏分離の令により、
 薬師如来を始め仏像・仏画・経巻すべて、当院に移されましたが、今もなお、
 薬師如来・地蔵菩薩のご霊験は、益々かがやき厄難は悉く除かれ、祈願成就いたします。」

原文まま


参道の左手、丸い屋根が地蔵堂です!

宝寿院 参道、地蔵堂


右手の庭園の中程に涅槃寂静の像がございました

宝寿院 涅槃像

涅槃造の北側には「大師堂」がございました!

宝寿院 大師堂


本堂です!鉄筋コンクリート造なので新しいです(^^;)

宝寿院 本堂

創建は寺伝によると、弘仁9年(818年)に空海が堂を設けたとあります!
歴史は古いです!(。・∀・)ノ 本尊は薬師如来像になります!


本堂内でお参りをさせていただきました

宝寿院 本堂内

文化財として「神仏分離顛末記宥三日記」「天王社本地堂鰐口」がございます!


ここ宝寿院は絵入りの御朱印がもらえる日があるみたいです!

季節毎にも違う絵入り御朱印があるみたいで、今度又足を運ぼうかと思います(^^)/

今回は普通の御朱印をいただきました~(。・∀・)ノ

宝寿院

場所:宝寿院




にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いしま~す(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[愛知県] 津島神社元神宮寺の宝寿院

愛知県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[岐阜県] 羽島市竹鼻町の佐吉大仏 大仏寺

BEFORE「[愛知県] 尾張津島天王祭の津島神社

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top