fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2023 02/14

[和歌山県] 戦没者の霊を祀る 和歌山縣護國神社


日前神宮・國懸神宮に続きましては、西へ4km-10分の場所にあります
『和歌山縣護國神社』(わかやまけんごこくじんじゃ)に行きました(^^)/

当神社は和歌山城内にあり、戊辰戦争以来の戦いで戦死した和歌山県出身の戦没者の霊を祀ります。車を「和歌山城」の駐車場に入れ、入口となる場所に歩いてきました。
入口は城門の一つでしょうか?石垣が途切れた場所にあります。左手には「和歌山縣護國神社」と刻まれた社号標もありました。

和歌山縣護國神社 入口

和歌山縣護國神社 社号碑





入口から少し中に入った場所に石製の鳥居(二ノ鳥居)がありました。
実はここより更に北の道路沿いに一ノ鳥居があることは、後になって知りました(^^;)

和歌山縣護國神社 二ノ鳥居





御案内と書かれた看板には祭典の日時と御祈祷などの案内や御利益・御神徳が書かれていました。

和歌山縣護國神社 案内板





「和歌山縣護國神社」と書かれた多くのノボリが立てられた参道を南に進みます。

和歌山縣護國神社 参道





「三ノ鳥居」が見える場所に到着です。右手には鎮魂碑等が並び、左手には手水舎がありました。柄杓はなく水がちょろちょろ出ているだけでしたので簡易的に清めます。

和歌山縣護國神社 三ノ鳥居前

和歌山縣護國神社 石碑等

和歌山縣護國神社 手水舎





「三ノ鳥居」は合金製でしょうか、茶色い色が塗られています。中央には「和歌山縣護國神社」と書かれた扁額が掛けられています。

和歌山縣護國神社 三ノ鳥居





鳥居をくぐり境内に入ります。中央の建物が「拝殿」になります。右手には社務所と天皇・皇后両陛下御親拝紀念碑がありました。

和歌山縣護國神社 境内

和歌山縣護國神社 社務所





和歌山県神社庁の記録によりますと、「社殿」として銅板葺流れ造りで鉄筋コンクリート造のようです。「社殿」は本殿と祝詞殿、拝殿、神饌所、祭器庫がまとめられているようです。

和歌山縣護國神社 社殿





「社殿(拝殿)」の入口向拝にてお詣りをさせていただきました<(_ _)>
拝殿から本殿の扉が見えます。本殿の中屋根は檜皮葺のようです。由緒沿革がありませんでしたので、神社本庁のHPより抜粋しました。(写真下に記載)

和歌山縣護國神社 向拝

和歌山縣護國神社 社殿内部

「昭和3年に入り和歌山県招魂社建設期成会が発足、招魂社建設に向けて第一歩を印した。その敷地として、徳川時代からの神域であった現在地を和歌山市から譲渡をうけた。
 昭和12年6月11日、木造流れ造り44㎡の御社殿および木造平家一棟114㎡の社務所が創建された。この社務所は、昭和20年7月米機の空襲により焼失、昭和22年木造43㎡の社務所が再建されたが、粗造建物であったため、老朽化に伴い、昭和49年撤去された。
 昭和14年4月1日内務省令により、全国一斉に招魂社は護国神社と改稱され、内務大臣指定神社となる。(全国の護国神社数52社)昭和37年5月24日、昭和天皇・皇后両陛下の御親拝を賜る。昭和62年11月17日不審火により社殿全焼したが、平成4年3月29日に社殿が再建され今に至る。」




最後に、社殿(拝殿)の外からチラッと見えた本殿の外観です。

和歌山縣護國神社 本殿




御朱印 中央朱印の神紋は丸に山桜かな?
和歌山縣護國神社


場所:和歌山縣護國神社


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いしま~す(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[和歌山県] 戦没者の霊を祀る 和歌山縣護國神社

和歌山県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[和歌山県] 白亜の天守閣 和歌山城

BEFORE「[和歌山県] 紀伊国一之宮 日前神宮・國懸神宮

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top