fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2022 12/26

[京都府] 京都東山 浄土宗総本山の知恩院①


八坂神社に続いて向かいましたのは、京都市東山区林下町にあります
「知恩院」(ちおんいん)に行きました(^^)/

まずは西の入口にあります寺号碑から進みます。寺号碑には、一番上には何が書かれているかわかりませんでしたが、その下には「浄土宗総本山 知恩院」と刻まれていました。
山号は華頂山、正式名称は華頂山知恩教院大谷寺と言うようです。

知恩院① 入口





「総門」ですが、「新門」の札がありました。ここから国宝の「三門」までは400mほどの参道を歩いていきます。

知恩院① 新門





「三門」手前になりますが、境内の南側にある円山公園から来た所に「南門」がありました。「南門」脇にありました由緒には、

知恩院① 南門

知恩院① 由緒

「東山三十六峰のひとつ、華頂山のふもとに広がる浄土宗の総本山。
 正式名称は「華頂山知恩教院大谷寺」。
 浄土宗の開祖法然上人がお念仏の教えを説かれ、入寂された遺跡にたつ寺院である。
 江戸幕府には徳川家康、秀忠、家光の外護を受け、現在のような大伽藍が造営された。中でも元和七年(1621年)に建立された日本最大級の木造二重門である三門(国宝)、寛永十六年(1639年)に建立された法然上人をまつる御影堂(国宝)は、日本が誇る歴史文化遺産である。」と、書かれています。




「三門」前を横切る神宮道の信号待ちで撮りました、国宝の「三門」です。
元和七年(1621)の建立で、本瓦葺き入母屋造り、五間三戸の巨大な楼門です。
2階の屋根下に付けられている、山号「華頂山」の扁額は畳二畳分の大きさだそうです!

知恩院① 三門①

知恩院① 三門②

知恩院① 三門扁額





柱上の斗栱(組物)を見ると、見事に整然と並んでいます。
中にあった三門の説明文では、

知恩院① 三門下

知恩院① 三門説明

「この三門は三解脱門(空・無相・無作)の意味をもつ。元和七年(1621)徳川二代将軍秀忠公の寄進によって建立され、一階の桁行は26.6メートル、礎石より二階棟瓦頂部まで23.8メートルある。入母屋造、本瓦葺の五間三戸二階二重門で左右に山廊のある三門特有の形式をもっている。
 上層の内部は極彩色を施し、須弥壇中央に釈迦牟尼佛、その左右に須達長者と善財童子、脇壇の左右に十六羅漢像を安置する。三門正面に掲げる「華頂山」の額は霊元天皇の宸筆である。
 平成十四年五月、国宝に指定された。」




「三門」の両脇には「山廊」が付いており、楼上に登る階段の下部を覆った建物となっています。

知恩院① 三門と山廊





「三門」をくぐるとすぐに石段が待ち構えています。
石段を上がった所に境内図がありました。

知恩院① 石段

知恩院① 境内図





境内最初に「朱印所」がありましたので、御朱印帳を預けて境内を廻ります。境内の南側には売店の「泰平亭」がありました。

知恩院① 納経所

知恩院① 売店





「朱印所」の隣に豪華な造りの「手水舎」がありましたので身を清めます。

知恩院① 手水舎





続いては、知恩院の本堂になります国宝の「御影堂」です。1枚目は「手水舎」から見た「御影堂」で、2枚目は正面全景の「御影堂」になります。本瓦葺き入母屋造りで寛永十六年の建立になります。

知恩院① 御影堂①

知恩院① 御影堂②






向拝の下でもお参りができますが、せっかくなので御影堂の中にお参りに行きます。2枚目は縁側から向拝の軒下を見ています。網で鳥除けをしている組物ですが、「三手先組物」と言うそうで、最も格式の高い複雑な様式だそうです。又、左側の向拝柱上の彫刻は「天人彫刻」と呼ばれ、見事な装飾となっていました。御影堂御本尊は法然上人像で、阿弥陀堂の阿弥陀如来像の二柱となります。
内部は撮影禁止となっていましたので、外からちょっと撮ってみました(^^;)

知恩院① 向拝

知恩院① 軒下

知恩院① 組物と彫刻

知恩院① 堂内

御影堂の説明板がありませんので、ホームページからの抜粋です。
「元祖法然上人の御影(みえい)を祀ることから、「御影堂(みえいどう)」と呼ばれ、俗に「大殿」とも呼ばれます。
現在の御影堂は寛永16年(1639)に徳川3代将軍家光公によって建てられ、間口45メートル、奥行き35メートル 幅3メートルの外縁をめぐらし、その壮大な伽藍は、お念仏の根本道場として、多くの参拝者を受け入れてきました。毎年4月に行われる法然上人の御忌大会(ぎょきだいえ)、12月の御身拭式(おみぬぐいしき)などでは、堂内にお念仏の声が響き渡ります。」




今回はここまでです。知恩院は国宝や重文など数多くの伽藍を持っていますので、3回に分けて報告致します。次回は多宝塔から見ていきますのでお楽しみに(^^)/

知恩院① 御影堂③



御朱印は御本尊法然上人です。
知恩院①



場所:知恩院


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いしま~す(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[京都府] 京都東山 浄土宗総本山の知恩院①

京都府

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[京都府] 京都東山 浄土宗総本山の知恩院②

BEFORE「[京都府] 祇園の氏神 八坂神社

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top