2017
08/16
水
今日最初はは岐阜県安八郡安八町にあります『結神社』(むすぶじんじゃ)に行きました(^^)/
その名の如く古くから生産、縁結び、恋愛などにご利益があるという神社です♪
第一の鳥居には扁額に「結大明神」の銘が入っております!

江戸時代までは「結大明神」と称していましたが、
明治初期ごろに「結神社」に改められたそうです!
結神社の由来によりますと

祭神は天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神・猿田彦命になります
猿田彦命は江戸時代に合祀されました
平安時代の嘉応年間(1169年~1171年)創建されたと伝えられています
鎌倉と京の都を結ぶ「鎌倉街道」沿いにあり、
かつては結大明神として美濃国の歌枕として古くから知られていた
十六夜日記の阿仏尼や、一条兼良ら詠った和歌に「結ぶ神」として表されています
天正3年(1575年)、織田信長は長篠の戦いの際、
7日間の祈願を行ない朱印状を下したと伝えられています
その他結神社には、歌舞伎・浄瑠璃の演目「小栗判官照手姫」で有名な、
照手姫と小栗判官小次郎助重の伝説が伝わっています!
第二の鳥居です!「結神社」の石柱もございます(^^)/

史跡の説明書きが所々にございました!

参道です!参道両脇の緑がいい感じです

拝殿です!
明治36年にこの地に移転したそうですがそんなに古くはないみたいです(^^;)
社格は銀弊社になります!

拝殿前です!お詣りをします!

石造りの彫刻燈明(燈籠)です!164年前の作品です(^^;)

本殿です!中は見ることができませんでした(^^;)

御朱印は隣にあります「太平工業」で頂いてきました~(≧∇≦)ノ

場所:結神社

この記事と関連する記事
AFTER「[愛知県] 尾張津島天王祭の津島神社」
BEFORE「美濃国のダイコク様 三輪神社」
COMMENT