fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2022 11/26

[福井県] 1200年以前の創建 國神神社


今回は出張で訪れた福井県坂井市丸岡町にあります
『國神神社』(くにがみじんじゃ)に行ってきました(^^)/

西側にあります神社入口に、石製の鳥居と社号碑があります。社号碑には「式内 國神神社」と刻まれています。明神鳥居の扁額にも「國神神社」の文字がうかがえます。

國神神社 入口

國神神社 社号碑

國神神社 鳥居





境内の北西に「宝物殿」がありました。
再建20周年の記念事業として1982年に建立されました。

國神神社 宝物殿





境内の北西と南西から境内全景を撮りました(^^)/

國神神社 境内全景①

國神神社 境内全景②






鳥居をくぐって、すぐの参道右手に「手水舎」がありますので、身を清めました。

國神神社 手水舎





「手水舎」すぐ横に由緒が書かれていました。御祭神は「椀子皇子(まるこのおうじ)」、相殿に振媛命、応神天皇、有馬晴信公となります。

國神神社 由緒

「「延喜式」神名帳に、坂井郡の「國神神社」としてその名が残る式内社で、1200年以前の創建である。社伝によると、継体天皇と倭媛との第二の皇子である。椀子皇子が降誕した池「磨留古乎迦」に皇子の胞衣(=胎児を包んだ膜と胎盤)を埋めて神明宮とされたのが起こりとされる。天正四年に、柴田勝豊(柴田勝家の甥)が「磨留古乎迦」に丸岡城を築城した際に、元あった場所から現在地に移された。「磨留古乎迦」は「丸岡」の地名の由来となった。
 歴代丸岡城主の保護と崇敬を受けて、本多家時代の丸岡城下を描いた「円陵略」「丸岡城下絵図」「正保城絵図」のうち「越前国丸岡城之絵図」(国立公文書館蔵)にも、丸岡城郭の南側に「神明社」として描かれている。もと豊原寺の院家のひとつで丸岡城下に移った「宝積院」が、神社の別当寺として隣接していたという。
 明治三年に、高向神社を合祀し、同七年には県社に列することになった。昭和二十三年六月の福井地震によって、社殿など倒壊したが同三十七年七月に本殿・拝殿が再建された。また丸岡藩有馬家の祖である有馬晴信を祀った霞城神社も、福井地震の後に本社に合祀された。
 室町時代までさかのぼる「白山参詣曼荼羅図」(福井県指定文化財)をはじめ、丸岡城主、本多重昭が奉納したと伝える天国宝剣、閻浮壇金千手観音など、多くの文化財が残っている。また境内には、最後の丸岡藩主で幕府の老中もつとめた有馬道純(1837~1903)が寄進した灯篭もある。
 現在でも「おしんめさん」の愛称で呼ばれ、その春・秋季の例大祭は「丸岡祭」「めめんじゃこ祭」として、毎年多くの人で賑わう。」




真っ直ぐ伸びた境内参道の石畳先にあるのが「拝殿」です。左手には大きな「社務所」もあります。最初の全景写真でもわかりますが、とっても綺麗に整備された神社です。

國神神社 境内参道

國神神社 社務所






銅板葺き入母屋造りで、平入りの千鳥破風下に唐破風の向拝付きとなっている凝った造りの「拝殿」です。先述したように昭和三十七年の再建です。

國神神社 拝殿






「拝殿」右手には狛犬、灯篭の間に立派な絵馬掛けがありました。

國神神社 絵馬掛け





向拝下にある豪華な扁額には、金文字で「國神神社」と書かれていました。
拝殿向拝にてお詣りをさせていただきました<(_ _)>

國神神社 向拝





お詣り後に社務所に寄らせてもらい、神職の方に御朱印を書いていただきました。写真は社務所玄関からの1枚になります。

國神神社 拝殿斜め





神明造りの「本殿」ですが、見える場所がなく屋根上の千木だけが見えました(^^;)

國神神社 本殿





「拝殿」の右隣にありました、境内社の稲荷神社です。

國神神社 稲荷神社





稲荷神社の隣には、秋季例祭に使われる神輿が納められている「神輿庫」がありました。窓のある場所に豪華な神輿がありました。

國神神社 神輿庫

國神神社 神輿






北隣にあります「圓光寺」から見えました「丸岡城」です。
一昨年に伺いました「丸岡城」←こちらも併せてご覧下さい。

國神神社 丸岡城①

國神神社 丸岡城②

國神神社 丸岡城③




御朱印は300円です。
國神神社


場所:國神神社


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いしま~す(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[福井県] 1200年以前の創建 國神神社

福井県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[福井県] 新田義貞公墓所のある 称念寺

BEFORE「[京都府] 世界遺産「古都京都の文化財」宇治上神社

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top