fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2022 08/23

[京都府] 西国三十三所観音霊場の穴太寺② 本堂他


前回に引き続き、京都府亀岡市にあります『穴太寺』(あなおじ)です(^^)/
前回は「多宝塔」まで紹介しましたが、続いてはその隣にありました「三十三所観音堂」です。この堂にお参りすると全ての三十三所観音霊場をお参りしたことになります。

穴太寺② 三十三所観音堂




入口は閉まっていましたので、お賽銭入れの穴から中を拝見させていただきました~ 大小あるのが気になりましたが、三十三体の観音さまが安置されていました。

穴太寺② 三十三所観音堂前

穴太寺② 三十三所観音堂内部





「三十三所観音堂」の右隣にくっついていたお堂は何かわかりませんでした…

穴太寺② 観音堂横のお堂





「三十三所観音堂」前から見た「本堂」です。「本堂」からは渡り廊下で左側の本坊である「円応院」にある庫裡に行けるようです。

穴太寺② 渡り廊下と本堂





「拝観受付」の札がある本坊への表門です。
奥の建物が方丈・庫裡の「円応院」になります。

穴太寺② 方丈表門





京都府指定有形文化財の「本堂」正面です。御本尊は薬師如来ですが、札所本尊は聖観世音菩薩となるようです。西国三十三所観音霊場の第二十一番礼所となります。
本瓦葺き入母屋造りで三間向拝付きで、享保二十年(1735)の再建です。

穴太寺② 本堂①

穴太寺② 本堂②

穴太寺② 本堂②

穴太寺② 本堂③

穴太寺② 本堂裏





入口前の縁側は派手な彫刻はありませんが、再建後でも約300年の風合いなどが感じ取れます。縁側天井は格天井、扉上には多くの額や扁額が掲げられています。

穴太寺② 本堂前①

穴太寺② 本堂前②

穴太寺② 本堂向拝

穴太寺② 本堂入り口前





「本堂」の右側には、左に人が並んでいる所が「納経所」、右の寄棟屋根が「念仏堂」になります。今回も「納経所」にて御朱印をいただいて参りました。

穴太寺② 納経所





「念仏堂」は本瓦葺き寄棟造りで、宝永二年(1705)の建立です。
この堂の御本尊は阿弥陀如来です。

穴太寺② 念仏堂

穴太寺② 念仏堂前





「念仏堂」の前にありましたのは「地蔵堂」です。桟瓦葺き寄棟造りで、昭和初期の建立。

穴太寺② 地蔵堂





穴太寺はこれでお終いです。方丈の庭園は有料でしたので、時間の関係もあり見られませんでしたが、京都府指定名勝となっているので次回こそは見てみたいです(^^)/

穴太寺② 本堂全景



西国三十三所の御朱印
穴太寺(聖大悲殿)



場所:穴太寺


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
 
よければポチッとお願いしま~す(^^)/



[PR]

この記事と関連する記事

[京都府] 西国三十三所観音霊場の穴太寺② 本堂他

京都府

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[岐阜県] 中山道中津川宿と西宮神社

BEFORE「[京都府] 西国三十三所観音霊場の穴太寺① 仁王門~多宝塔

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top