fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2022 08/18

[京都府] 西国三十三所観音霊場の穴太寺① 仁王門~多宝塔


播州清水寺の参拝後は、岐阜へ帰る道中の京都府亀岡市にありました
『穴太寺』(あなおじ)に行きました(^^)/

正面の参道は県道407号線になっており、仁王門から少し離れた場所の西側に駐車場がありました。

穴太寺① 駐車場





県道の突き当たりが「仁王門」です。
「仁王門」は本瓦葺き入母屋造りで八脚門です。江戸時代中期(17世紀中期)の再建で、京都府登録文化財となっているようです。

穴太寺① 入口前

穴太寺① 仁王門





仁王門の手前には「西国二十一番穴太寺」と刻まれた寺号碑があります。山号を菩提山で正式名は「菩提山穴太寺」、天台宗の寺院となります。
西国三十三所観音霊場の第二十一番礼所となっています。

穴太寺① 寺号碑





仁王門の仁王像(金剛力士像)は木像(たぶん)で、左に口を結んだ吽形、右に阿行となります。
門の屋根下は江戸時代中期と中々歴史があるので、多くの千社札が貼られています。

穴太寺① 仁王像

穴太寺① 仁王門天井





「仁王門」前からの境内です。正面にあるのが「本堂」になります。

穴太寺① 境内①

穴太寺① 境内②





「仁王門」のすぐ右手にありましたのは「鐘楼」です。

穴太寺① 鐘楼





日本遺産の認定は2019年にされているようです。

穴太寺① 日本遺産ノボリ

穴太寺① 縁起

「西国二十一番 穴太寺(亀岡市曽我部町穴太) 宗派/天台宗 本尊/聖観音菩薩
 穴太寺は菩提山と号し西国三十三所観音霊場の二十一番礼所として広く知られています。古くは「穴穂寺」「穴生寺」「菩提寺」などと呼ばれていました。
 宝徳二年(1450)にかかれた「穴太寺観音縁起」によると、文武天皇の慶雲年中(704~708)大伴古麻呂大臣が薬師如来を本尊として開創したと伝えています。当時早くから世に知られるようになったのは、聖観音像にまつわる「身代わり観音」の霊験譚によります。
「本朝法華験記」(1040~1044)「扶桑略記」(平安時代後期)「今昔物語」(平安時代後期)によれば応和二年(962)丹波桑田郡の宇治宮成が京都から仏師感世を招き金色の観音像を造立したと伝えます。また「穴太寺観音縁起」は観音像の造立を寛弘七年(1010)のことと伝えています。
 鎌倉時代後期には三十三所観音霊場の一つとして上げられ(公衡公記)一遍上人も当寺に参詣して逗留しました。(一遍上人絵伝)また室町時代には山門西塔院の末寺となり室町将軍家足利氏の庇護を受けました。天正年間(1573~1592)に兵火にかかり伽藍は荒廃しました。その後の再興は十七世紀中期中興初代行廣が住職に就いてからです。
 「寺社御改書上帳」、享保十三年(1728)本堂(観音像)を焼失しましたが、「穴太寺拝領行運記」享保十六年(1731)には本堂の再建が始まり同二十年(1735)に棟上げが行なわれ、元文二年(1737)全てが完成しました。
 当寺の涅槃像は全国にも六例しかない貴重な仏像で、市の文化財に指定されています。檜材を用いた寄木造りで鎌倉時代の作です。この像は撫で仏として自分の体の悪いところと同じ場所を撫でてお願いすると、霊験があるといわれています。
 当寺の庭園は京都府の名勝指定を受け、本堂多宝塔は京都府の文化財の指定を受けています。鎮守堂・仁王門・鐘楼・念仏堂・方丈及び庫裡方丈表門は京都府の登録文化財として、また亀岡市の指定をうけています。
 御詠歌 かかる世に 生まれあふ身のあな憂やと 思はでたのめ十声一声」




「仁王門」の左手には、古そうな西国の石碑と、「鎮守堂・稲荷明神社」がありました。

穴太寺① 古い寺号碑

穴太寺① 稲荷社他





本瓦葺き入母屋造りの本堂です。本堂は次回にお伝えします(^^)/
手水舎は「鐘楼」の横にありますので、先に身を清めます。

穴太寺① 本堂

穴太寺① 手水舎





「鎮守堂・稲荷明神社」の横(境内の西側)にありましたのは「多宝塔」です。手前に咲いているピンクのツツジが妙に合ってます(^^)/

穴太寺① 多宝塔①

穴太寺① 多宝塔②

穴太寺① 多宝塔③

「江戸時代の1804年に再建されました。三間の多宝塔で高さは13m。柱は円柱で切石積の基壇に建っています。軒は下重に二軒繁垂木、上重に二軒扇垂木、四方に青竜、白虎、朱雀、玄武の彫刻を施す。内部に四天王柱、来迎壁、須弥壇を置き、釈迦如来、多宝如来が安置されています。京都府指定文化財。」 数珠巡礼さまのホームページ記事より



「多宝塔」前より境内全景です。次回「本堂」を含む残りのお堂を紹介します(^^)/

穴太寺① 境内全景



御朱印は西国の御詠歌
穴太寺(御詠歌)


場所:穴太寺


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いしま~す(^^)/



[PR]

この記事と関連する記事

[京都府] 西国三十三所観音霊場の穴太寺① 仁王門~多宝塔

京都府

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[京都府] 西国三十三所観音霊場の穴太寺② 本堂他

BEFORE「[兵庫県] 西国三十三所観音霊場の播州清水寺③ 地蔵堂~根本中堂

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top