2017
08/10
木
本日3ヶ所目は岐阜県羽島市にあります『徳林寺』に来ました(^^)/
沿革では「寺島山徳林寺」と書かれております
羽島に来る前は海津市平田町幡長寺嶋にあったため、「寺嶋のお不動さん」と呼ばれるようです
美濃新四国八十八ヶ所霊場の三十三番礼所となっています
本尊は不動明王です!
入り口には「大聖不動明王」の石柱がございます!

文化財となっている不動明王坐像 (円空仏)は円空が40歳の頃に作仏したそうです
その他にも数種類の文化財があるようです♪
短い参道の両脇には常夜灯がございます!

本堂の両脇には円空仏のレプリカが置かれています


「創建は999年(長徳5年)、尾張国海西郡に不動明王を本尊として創建されたのが起源と伝えられる
戦国時代の木曽川の洪水の後、徳林寺の存在した地域は美濃国に移る。
この地域は洪水多発地帯であり、幾度と無く被害に遭ったという。
1951年(昭和26年)、海津郡平田町幡長寺島(現海津市)から現在地へ移築した。」
本堂の天井絵も文化財になっているそうです!
残念ながら見ることはできませんでした(-_-)
御朱印はお隣の「真福寺」さんの本堂内で書き置きの物を頂きました(^^)/
初めてのB5サイズにちょっと驚いています(^^;)
B5サイズの御朱印帳を買わねば(^_-)

場所:徳林寺

この記事と関連する記事
AFTER「元祖大須観音の真福寺」
BEFORE「今尾左義長の今尾神社」
COMMENT