fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2022 06/09

[千葉県] 成田山新勝寺 花まつりの釈迦堂


前回の出世稲荷に続いては
『成田山新勝寺』(なりたさんしんしょうじ)の釈迦堂です(^^)/

出世稲荷へ向かう時に通った石段を下り、北へ曲がった所の花壇広場です。右に大本堂があり、左側に釈迦堂があります。

成田山新勝寺(釈迦堂) 花壇広場





中央の花壇の場所を左に曲がった所に「成田山花まつり」と書かれた「白象」(びゃくぞう)がいました。白象については、

成田山新勝寺(釈迦堂) 白象

「花まつりは、お釈迦さまのお誕生をお祝いする行事です。
 お釈迦さまは、約2500年前の4月8日、インドの北部・ヒマラヤの麓(現在のネパール)で、お生まれになりました。
 伝説では、お釈迦さまのお母様が、お腹の中に白い象が入る夢を見て、お釈迦さまを宿したと言われております。
 象はインドで神聖な動物で、白象の夢は、尊い人が生まれる「しるし」と信じられていました。
 白象は、背中にお釈迦さまの生まれた時の姿をお祀りし、お誕生をお祝いします。」
と、書かれていました。




白象の横には「三笠宮崇仁親王殿下百合子妃殿下お手植沙羅双樹」の御触書とシャラノキがありました。

成田山新勝寺(釈迦堂) シャラノキ





「吉原講」の文字がある小さな堂があり中に籠のようなものがあります。中央の常香炉の両脇にあるのですが、これは吊り灯籠なのかなぁ? 具体的にはわかりませんでした。(^^;)
ただ、吉原講の文字は、釈迦堂建立の際、「江戸浅草遊郭・吉原成田講」から多額の奉納を受けていたそうで名前が残っているようです。

成田山新勝寺(釈迦堂) 吊り灯籠 





釈迦堂の正面にあります「手水舎」です。手前の御触書には「御水舎」と書かれています。コロナ感染防止で利用を中止するために赤白幕で覆われていました。

成田山新勝寺(釈迦堂) 手水舎





釈迦堂正面参道にある「常香炉」の前には、花まつりの「花御堂」がありました。
「花御堂潅仏」(はなみどうかんぶつ)として、誕生仏(お釈迦さまが誕生された時のお姿)に甘茶をそそいでお祝いする儀式で、お釈迦さま御誕生の際、甘露の雨が降ったことに由来しているそうです。

成田山新勝寺(釈迦堂) 花御堂

成田山新勝寺(釈迦堂) 花御堂釈迦





釈迦堂の左手には、白壁にちょっと洋風な「聖天堂」があります。

成田山新勝寺(釈迦堂) 聖天堂

成田山新勝寺(釈迦堂) 聖天堂説明

「人法繁昌のために勧請された。当山の秘仏「大聖歓喜天」を祀り、古来より毎月始めの七日間、当山の僧侶によって天尊浴油供が修行されている。
 御堂は成田山開基1070年祭記念事業として建立された。」




国指定重要文化財の「釈迦堂」です。正面の紫幕には「葉牡丹」の家紋(寺紋)があり、金細工の施された向拝が豪華な造りとなっています。

成田山新勝寺(釈迦堂) 釈迦堂

成田山新勝寺(釈迦堂) 釈迦堂説明

「安政5年(1858)に建立された前本堂であり、大本堂の建立にあたって昭和39年現在地に移築されました。
 ご本尊には仏教を開かれた釈迦如来が安置されています。
 周囲の板壁には、修行僧として最高位に到着し、功徳をそなえた五百羅漢像を見事な浮彫り彫刻で8面、また扉には、中国の代表的な孝子物語である二十四孝12面を付けるなど堂内の華麗な欄間彫刻とともに、時代の特徴をよくあらわしています。板壁の五百羅漢は、絵師狩野法眼一信の下絵をもとに、仏師松本法橋良山(通称不動金兵衛)が10年の歳月を費やして彫刻したものです。また扉の二十四孝は、無関堂島村俊表の作です。
 建物は5間堂で、中央の柱間が広くとられています。屋根は入母屋造の瓦棒銅板葺で、正面には千鳥波風や軒唐波風付の向拝を設け、荘重さを加えています。組織は、三手先を詰組とし、軒は二軒の繁垂木で総欅木を用いています。」




向拝には「花まつり 釈迦降誕会厳修」の立て看板が付けられ、10時から法要が行われるようです。
賽銭箱の前でお参りをさせていただきました<(_ _)>

成田山新勝寺(釈迦堂) 向拝

成田山新勝寺(釈迦堂) 賽銭箱





釈迦堂の東側にご朱印所がありましたので、御朱印をいただいて参りました。

成田山新勝寺(釈迦堂) ご朱印所





説明板にもありましたが、釈迦堂周囲は「五百羅漢」の彫刻が8枚あり、扉には「二十四孝」の彫刻が12枚と素晴らしい傑作が間近で見ることができました。

成田山新勝寺(釈迦堂) 五百羅漢

成田山新勝寺(釈迦堂) 彫刻

成田山新勝寺(釈迦堂) 二十四孝





中央にご本尊の釈迦如来、左の脇侍に普賢菩薩、右に文殊菩薩、左端が千手観音菩薩、右端が弥勒菩薩となっています。外陣の欄間彫刻も色付きの素晴らしい作品となっていました。

成田山新勝寺(釈迦堂) 堂内




釈迦堂東側の全景です。

成田山新勝寺(釈迦堂) 東全景

次回は釈迦堂から北に向かった場所にあります「光明堂」を見ていきます。
乞うご期待(^^)/




ご本尊の釈迦如来が書かれた御朱印
成田山新勝寺(釈迦堂)


成田山新勝寺(釈迦堂)


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いしま~す(^^)/



[PR]

この記事と関連する記事

[千葉県] 成田山新勝寺 花まつりの釈迦堂

千葉県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[千葉県] 成田山新勝寺 国重文の額堂~光明堂

BEFORE「[千葉県] 成田山新勝寺 出世稲荷大明神

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top