fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2022 05/20

[岐阜県] 下呂市湯之島に開基 温泉寺


前回に続いて下呂市湯之島にある『温泉寺』(おんせんじ)です。

温泉寺(下呂)① 境内右

前回は、玄関の七福神寿老人でのお参りまででしたが、続いては山門右手にありました「鐘楼」です。本瓦葺き入母屋造りの屋根があり豪華な造りです。

温泉寺(下呂)② 鐘楼





手前には野口雨情作詞で下呂歌謡の歌碑がありました。

温泉寺(下呂)② 歌碑

「下呂の温泉 お薬師さまは 昔ながらに 湯の守り」と刻まれています。




境内の南側にいます観音菩薩立像はまだ新しいようです。

温泉寺(下呂)② 観音様





境内の東南側にありましたのは「普明堂」(ふみょうどう)があります。桟瓦葺き入母屋造りで玄関と同じ唐破風の向拝付きです。

温泉寺(下呂)② 普明堂





入口前に「さるやの石」と書かれた中日新聞の記事があり、内容を要約すると、

温泉寺(下呂)② さるやの石

「養蚕が盛んだった頃、蚕(かいこ)が鼠に食べられる獣害を防いだ子猿にまつわる日本昔話があるが、その伝説に登場する黒い石「さるやの石」に、丸い小石に「願い事」を書いて回りに置き合掌することでお願い事を叶えてくれる」そうです。




「南無観世音菩薩」と書かれた提灯の下には、中央に観音様が祀られています。
中央の右手に積まれた白い小石が願い事が書かれたものです。

温泉寺(下呂)② 普明堂内





続いては、桟瓦葺き入母屋造りですが、裳階付きのような感じの二層になった「本堂」です。山号は醫王霊山で臨済宗妙心寺派の寺院です。御本尊は薬師如来となります。

温泉寺(下呂)② 本堂正面





本堂の右手前にあったのは「旧飛騨屋邸地蔵堂」です。

温泉寺(下呂)② 桧皮葺地蔵堂

「飛騨屋は元禄期より北海道にて松前藩のもとアイヌやロシアと交易し、北前船などで材木や魚介類を本州に輸送した江戸時代の大財閥。
 この桧皮葺の地蔵堂は、飛騨屋久兵衛4代目益郷が下呂本店屋敷内に約200年前に建立したもので、現存する唯一の遺構。」




本堂の左手前にありましたのは「湯掛薬師」となります。中央の薬師如来像の下から下呂の源泉が湧き出ており、痛い部分にかけてお参りするといいそうです。

温泉寺(下呂)② 湯薬師





向拝の柱には中部四十九薬師霊場第三十七番礼所の札が掛けられています。扁額はたぶん醫王殿と書かれていると思います。

温泉寺(下呂)② 向拝





本堂に入ると外陣の額に白鷺伝説に出てくる白鷺の彫り物額が飾られていました。
更に奥の本堂左手には「温泉♨むすめ」の下呂美月がいました。。。が、下呂温泉のPRキャラなのかな?

本堂内にてお参りをさせていただきました<(_ _)>

温泉寺(下呂)② 白鷺額

温泉寺(下呂)② 萌キャラ

温泉寺(下呂)② 本堂内





本堂内に置かれた朱印所に御朱印の書き置きがありましたので、300円を志納して「湯薬師」の御朱印をいただきました。

温泉寺(下呂)② 朱印所





本堂右斜めからの全景です。入母屋の妻側に切妻の下屋が刺さってる感じですね~。
つーか、2階建てなのかな?

温泉寺(下呂)② 本堂右斜め





境内の東奥には「名勝 楓月庭」の中に天醫稲荷大明神社、大乗妙典塔、飛騨地方の水屋等があるようです。時間の関係で廻れませんでした。。。

温泉寺(下呂)② 境内奥





左側の回廊から続く本堂と手前の湯薬師堂、桧皮葺の地蔵堂が入った全景です。

温泉寺(下呂)② 本堂左斜め





境内南側の塀際から撮りました下呂市街の眺望になります。

温泉寺(下呂)② 眺望①

温泉寺(下呂)② 眺望②



御本尊の御朱印です。
温泉寺(下呂)(本尊湯薬師)


場所:温泉寺


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いしま~す(^^)/



[PR]

この記事と関連する記事

[岐阜県] 下呂市湯之島に開基 温泉寺

岐阜県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[千葉県] 真言宗智山派大本山 成田山新勝寺 総門~大本堂1

BEFORE「[岐阜県] 飛騨街道 湯之島宿にある 温泉寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top