fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2017 08/04

[岐阜県] 美濃の正倉院 円鏡寺


本日2ヶ所目は、羽島市の本覚寺から本巣郡北方町にある『円鏡寺』(えんきょうじ)に来ました(^^)/ ここに初めて来たのは約3年前、近くで介護施設を建築していた時、ウォーキングついでに訪れました。当時はまだ御朱印の趣味は全くなく、ただ古い建造物に惹かれて見に来ていたんです。その古い建造物の圧巻が、国指定の重要文化財になっている「楼門」でした。

円鏡寺 楼門




国府宮の楼門も凄かったですが、ここの楼門も古さで見応え十分にあります♪楼門の両脇には木造の金剛力士像があり、これも国の重文となっています。
文化財を多く所有し、「美濃の正倉院」と呼ばれているそうです。

円鏡寺 金剛力士像




境内にある、駐車場前に円鏡寺の縁起がありました。

円鏡寺 由緒書

縁起によりますと、
811年(弘仁2年)弘法大師が創建したとあり、本尊は木造聖観音菩薩立像、木造不動明王立像となります。不動明王の像は国指定重文とされております!



国の重文一覧看板もありました(^^)/

円鏡寺 重文書き




美濃西国三十三観音霊場第3番、東海三十六不動尊第32番の礼所となっています!
円鏡寺のホームページもご覧下さい(^^)/ 楼門を西へと石畳の参道が続きます。中は綺麗な日本庭園となっており、とても綺麗に整備されています。

円鏡寺 参道




薬師堂です。

円鏡寺 薬師堂



魚供養観音菩薩像です。魚を抱いているのは初めてみました(^^;)

円鏡寺 観音菩薩像



聖徳太子堂です。ちょっと古そうな建物です。

円鏡寺 聖徳太子堂




腰袴付きの鐘楼です。

円鏡寺 鐘楼




本堂(観音堂)です。まだ新しく建て替えられたばかりみたいです。

円鏡寺 観音堂




本堂前でお参りをさせていただきましたm(_ _)m

円鏡寺 観音堂前




本堂の横には、これもまだ新しい三重塔がございました♪

円鏡寺 三重塔


晴れた日に観音堂と三重塔を写したものがあったのでのせておきます(^^)/

円鏡寺 観音堂と三重塔



弁天堂です。美濃七福神の一つになります。

円鏡寺 弁天堂




楼門の東には公園があり、そこの北に「円鏡寺本坊」がございました。

円鏡寺 本坊参道




本坊の山門です。

円鏡寺 本坊山門




正面には円鏡寺本坊の大師堂があり、ここでもお参りしてきました。

円鏡寺 大師堂

大師堂の右手には庫裏があり、入り口前に引き出し付きの棚発見!御朱印はここ↓と書かれていたので引き出しを開けると、中に書かれた御朱印が数枚入っていました~♪ そのうちの2枚分お金を置き、いただいて参りました~♪ヽ(*´∀`)ノ

美濃三十三観音の納経印
円鏡寺①

美濃七福神 弁財天の御朱印
円鏡寺②


場所:円鏡寺




にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いします(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[岐阜県] 美濃の正倉院 円鏡寺

岐阜県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「源頼光塚の宝延寺

BEFORE「雲龍の絵天井 本覚寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top