fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2021 06/14

[福井県] 敦賀湾が一望できる金ヶ崎城跡


金崎宮に続きましては、金崎宮が鎮座する山の上にあります
『金ヶ崎城跡』(かねがさきじょうあと)です(^^)/

金崎宮の境内西側から通ずる「花換の小道」の入口に城碑がありました。
城碑には「史跡 金ヶ崎城址」と刻まれています。

金ヶ崎城跡 入口

金ヶ崎城跡 城碑




金崎宮で紹介しました「金ヶ崎案内図」を拡大してみました。「花換の小道」を通って時計回りに頂上までの道のりとなります。
頂上にある「月見御殿跡」までを目標としました。

金ヶ崎城跡 案内図




案内図の横に「金ヶ崎城跡」の縁起が書かれていましたので記します。

金ヶ崎城跡 縁起

金ヶ崎城跡(昭和九年国の史跡に指定)

「金ヶ崎城は「太平記」に「かの城の有様、三方は海によって岸高く、巌なめらかなり」とあり、この城が天然の要害の地であったことがわかる。
 南北朝時代の延元元年(1336)十月、後醍醐天皇の命を受けた新田義貞が尊良親王・恒良親王を奉じて当時気比氏治の居城であったここ金ヶ崎城に入城、約半年間足利勢と戦い翌二年三月六日遂に落城、尊良親王、新田義顕(義貞嫡子)以下将士300余名が亡くなったと伝えられる。
 戦国時代の元亀元年(1570)四月には、織田信長が朝倉義景討伐の軍を起して徳川家康、木下藤吉郎(豊臣秀吉)等が敦賀に進軍、天筒城、金ヶ崎城を落とし越前に攻め入ろうとした時、近江浅井氏が朝倉氏に味方するとの報告、信長は朝倉氏と浅井氏との間に挟まれ窮地に陥り急遽総退却、この時金ヶ崎城に残り殿(しんがり)を務めてこの難関を救ったのが秀吉で、その活躍で無事帰京できたと伝えられる。またこの殿(しんがり)での危機を救ったのは家康で、後の天正十四年(1586)家康上洛にあたり、秀吉は金ヶ崎での戦いの救援に謝意を表したとされている。すでに十五、六年前のことで、天下人に一歩近づいた秀吉からすると、金ヶ崎の戦いはその後の二人の関係に大きな影響を与えたといえる。
 現在は三つの城戸跡などを残し、急峻な斜面は当時の面影を偲ばせる。また、最高地(86メートル)を月見御殿といい、近くには金ヶ崎古城跡の碑があり、この辺り一帯の平地が本丸の跡といわれる。ここからの眺めは素晴らしく天候がよければ越前海岸まで望むことが出来る。

 中腹には、金崎宮が創建されていて毎年境内の桜が咲ころ桜の小枝を交換して幸福を願う全国的にも大変珍しい「花換祭」が開催されている。」





花換の小道に入ると、枝の隙間から敦賀ターミナルの巨大な貯蔵タンクと若狭の海が見えました(^^)/

金ヶ崎城跡 花換の小道




先程の縁起にも出てきました、南北朝時代に足利氏との戦いで亡くなった「尊良親王」の墓所(見込地)がありました。

金ヶ崎城跡 墓所入口

金ヶ崎城跡 墓所

金ヶ崎城跡 墓所碑

金ヶ崎城跡 墓所説明板

内容を読むと、どうやら江戸末期にこの地にて経塚が発見され教筒や円鏡などの文化財が発見されたようですが、当時は話題にならず埋め戻されたようです。明治に入り金崎宮が官幣中社となったため「墓所見込地」としましたが、立証する史料が乏しく見込地となっているようです。





更に上に登ると、「金崎古戦場」の碑がありました。こちらは南北朝時代の「金ヶ崎の戦い」の古戦場碑になります。

金ヶ崎城跡 古戦場碑





古墳の説明看板も発見しましたが、こちらは金ヶ崎城の歴史には特に関係のないもののようです。付近を見渡しましたが円墳らしきものはわかりませんでした(^^;)

金ヶ崎城跡 古墳




頂上に着きました(^^)/ 柵の向こうは越前海岸が広がります。

金ヶ崎城跡 頂上




頂上には「月見御殿址」と書かれた石碑がありました。

金ヶ崎城跡 月見御殿碑

金ヶ崎城跡 月見御殿説明板

「この付近は金ヶ崎の景高地(海抜86メートル)で月見崎といい通称月見御殿と呼んでいて、南北朝時代の金ヶ崎城の本丸跡といい、戦国時代などにも武将が月見をしたと伝えている。」と、書かれていました。





若狭湾を一望できる月見御殿の眺望はホントに素晴らしかったです。防波堤のある辺りが敦賀港で、薄ぼけた山の見える辺りが越前海岸のようです。

金ヶ崎城跡 眺望②

金ヶ崎城跡 眺望①



御城印は、下にある金崎宮の授与所にて購入できます。
金ヶ崎城跡


場所:金ヶ崎城跡


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ 
よければポチッとお願いしま~す(^^)/


[PR]

この記事と関連する記事

[福井県] 敦賀湾が一望できる金ヶ崎城跡

福井県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[福井県] 名勝 気比の松原と永建寺

BEFORE「[福井県] 敦賀市の"恋の宮" 金崎宮

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top