fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2017 07/24

美濃国一宮の南宮大社


本日最後は美濃国一宮の『南宮大社』です(^^)/

「南宮御旅神社」から南へ向かう途中、中山道と交差する所に石鳥居があります!

南宮大社 石鳥居

立て札には南宮大社の大鳥居と書いてあり、
寛永19年(1642)将軍徳川家光が社殿を再建した際、
石屋権兵衛が高さ715cmの明神型石鳥居を約400両の金で造ったそうです!


さらに国道21号超えて見えてきたのが更に大きい大鳥居です!
こちらは鉄製ですが、高さ21mもあります(^^;)

南宮大社 大鳥居

今のところ全国で9番目だそうです(^^)/

参道です!
先の石鳥居からの距離は1.4キロあります!長い参道です~(。・∀・)ノ

南宮大社 参道

駐車場の脇にあった境内案内図です!

南宮大社 境内図

東側(入り口)にありました、「南宮大社」の銘がある大石柱です!
奥にあるのが楼門です

南宮大社 石柱


入り口の反対側には昔の石柱「国幣大社 南宮神社」の文字が!

石柱の後ろに移っているのが「宝物殿」です

正面には「祓殿」です!車のお祓いをしてるのかな?

南宮大社 宝物殿

御由緒が書かれておりました

南宮大社 御由緒

御祭神は「金山彦大神」になります
内容は
「崇神天皇の時代に創建されたと伝えられ、国府の南に位置するとして
 南宮大社と称せられる。延喜の頃には国幣大社に列し、美濃国一宮とされた。
 関ヶ原の戦いで社殿は焼失するが、家光に再建された。
 明治期、神仏分離により神宮寺が分離したが、本殿以下18棟が国の重要文化財に指定」


「楼門」です!手前に石製の石輪橋(反り橋)があります

南宮大社 楼門

駐車場側から見た楼門と築地です!

南宮大社 全景

楼門をくぐると正面に「高舞殿」があります!

南宮大社 高舞殿

楼門、高舞殿ともに国の重要文化財です

高舞殿の後ろには拝殿、屋根しか見えませんが本殿があります!

南宮大社 拝殿全景、本殿

拝殿にてお詣りをします!

南宮大社 拝殿

拝殿の扉の向こうには、弊殿、その奥に本殿が伺えます(^^)/
厳かな雰囲気が漂います!

南宮大社 拝殿内

境内の北側に社務所らしき場所で本日伺った4ヶ所
(伊富岐神社、大領神社、南宮御旅神社、南宮大社)の御朱印を頂きました~♪

南宮大社

ついでに御朱印帳↓↓も購入しました~

南宮大社 御朱印帳

場所:南宮大社



[PR]

この記事と関連する記事

美濃国一宮の南宮大社

岐阜県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「男根が御神体!?田縣神社

BEFORE「美濃国総社の南宮御旅神社

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top