2017
07/22
土
さて続いても南宮大社で同時にもらえる最後の場所
『南宮御旅神社』(なんぐうおたびじんじゃ)に向かいました~(。・∀・)ノ
南宮大社より北へ行くこと約2キロの住宅街にございました!
正面にはまだ新しい「南宮御旅神社」の石柱が右に、
左には「村社 南宮摂社御旅神社」の古い石柱もございました!

鳥居です!扁額には「南宮摂社御旅神社」とあります!

参道です!大きな木で覆われて、南からは森のようです(^^)/

境内には左側に「白髭神社」が遷座されております!

境内の南側に「美濃国府跡」があります!

平安時代に置かれた役所が国府だそうで、
長方形の敷地の中に正殿、脇殿と建物があったそうです!
当時の美濃国の政治情勢を知る上で重要な遺跡みたいです♪
この美濃国国府は「国府之宮」とも呼ばれており、かつての美濃国総社と伝えられています!
南宮大社が現在地に移転する際、古宮の南の宮ということから、
「南宮」と命名されたようです!この古宮が現在の南宮御旅神社のことみたいです!
本殿(拝殿)です!

主祭神は南宮大社御祭神・金山彦命姉神または御后神とされる金山姫命(金山姫神)、
豊玉姫命、埴山姫命です!
創建時期は不明、美濃国国府が築かれた以降と推測されております
南宮大社の神輿は、相川を禊ぎ川渡りしてこの宮に到るという儀式が行なわれ、
このことから、南宮大社の神輿のお旅所として「南宮御旅神社」と改称したらしいです
御由緒の石版がございました!
上記の内容のほか
「慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで焼失するが、
寛永19年(1642年)に徳川家光が春日局の諸願成就奉謝の願いを入れて、
南宮大社とともに再建されました」
白鬚神社についても書かれております!

御朱印です!

場所:南宮御旅神社

この記事と関連する記事
AFTER「美濃国一宮の南宮大社」
BEFORE「美濃国二宮の大領神社」
COMMENT