2017
02/27
月
続いて本日のメイン

『谷汲山 華厳寺』で~す♪ヽ(*´∀`)ノ
日本最古の観音霊場「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所だそうです!
このことは行って初めて知りました(^^;)

まずは仁王門 けっこう風格があります

仁王門をくぐり石畳の参道を通って行くと
三十三度石、百度石があります
参道の両側には石灯籠がこれでもかッッってくらい数多く並んでます
途中『明王院』に豊川分霊の文字(ノボリ)を発見!
豊川稲荷行ってきたばかりだからねぇ~(^^)/

そこの天井の装飾が素晴らしかったので


あとから調べてて知ったんですが、、、
なんと明王院でも御朱印がいただけるみたいですわw( ̄▽ ̄;)!!ガーン
本堂に行くまでの長~い階段を登り切るとようやく本堂です♪

創建は798年、1200年以上前って考えるとすごいなぁ~って思いました(^^;)
お詣りを済ませ、納経所にて御朱印3枚GET~~ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ



御朱印には『笈摺(おいずる)堂』や『満願堂』とありましたが、
今回は本堂までしか行けなかったので、また次回行ってみたいと思いま~す♪
場所:華厳寺

この記事と関連する記事
AFTER「はだか祭りの国府宮へ」
BEFORE「即身仏の横蔵寺」
COMMENT