fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2021 03/26

[奈良県] 宇陀市 原生林に隠れた奥の院 室生寺3


前回紹介した"室生寺2"の続きで、
今回も『室生寺』(むろうじ)の3回目になります(^^)/

国宝の五重塔左側を奥に進むと「奥の院」の看板がありました。
奥の院はここから歩いて15分くらいかかる場所にあり、杉の大木やシダ植物のある原生林の中を進んでいきます。開山は9:00からで、閉山は15:30となっていました。

室生寺③ 奥の院看板





石段を下りたり、上がったりとアップダウンの激しさから、五重塔で引き返す人も多い中、天候にめげず頑張って行ってきました(^_^)v

室生寺③ 参道①





しばらく行くと朱塗りの反橋「無明橋」がありました。

室生寺③ 無明橋参道

室生寺③ 無明橋





その脇に立つ注意看板には「天然記念物室生山暖地性シダ群落」と書かれており、この無明橋右側辺りに群生しているようです。

室生寺③ シダ天然記念物

「この地帯には、イヨクジャクやイワヤシダ、オオバハチジョウシダなど暖地性シダが群生している。この群生はわが国のこれら暖地性シダの分布の北限にあるため昭和三年十一月三十日天然記念物に指定された。」




更に歩みを進めると「ちょっと一休み」書かれた場所に手水舎がありました。身を清め、休もうとしたら、「マムシ注意」の看板を見つけてしまい(°0°) 休憩せずに上に上がることに(笑)

室生寺③ 参道②

室生寺③ 手水





ここからは更に急な石段を上がり、ようやく奥の院の建物が見えてきました(^^)/

室生寺③ 参道石段

室生寺③ 参道懸造





最初にありましたのは、懸造(かけづくり)の建物(崖などの急な斜面上に建築物を建てること)で、昭和初期に造られた「常燈堂(位牌堂)」(じょうとうどう(いはいどう))です。京都の清水寺なんかも同じ造りですね~!

室生寺③ 常燈堂①





汗だくで奥の院に到着です。(^^;)
奥から常燈堂の全景を撮りましたが、狭いスペースなので御影堂は右端に屋根だけです。

室生寺③ 境内





雨が降っているので、銅板葺き寄棟造りの屋根が光っています。

室生寺③ 常燈堂正面





北側入口の上に掛けられた額には色鮮やかに「地獄絵図」が書かれており、位牌堂ならではの奉納品というのがわかります。

室生寺③ 地獄絵





東側の入口には「金剛殿」と書かれた扁額がありました。別称でその名前もあるようです。
扉に書かれた落書きが見て取れますが、そういう悪戯をする人もいるんだとちょっと残念な気持ちになりますねぇ~…

室生寺③ 落書き





建物西側からは山の下の集落がうかがえます。意外と登ったんだなぁとわかりました(^^;)

室生寺③ 下界景色





西北の山の斜面にありましたのは、諸仏出現岩の頂上に建つ「七重石塔」で、平安時代後期の石塔です。

室生寺③ 石塔





常燈堂の北側にありますのは、国の重要文化財である「御影堂」(みえいどう)です。弘法大師像を祀り、板葺き二段屋根の宝形造りで、屋根頂点には露盤宝珠が据えられています。各地にある御影堂(大師堂)の中でも最古の堂の一つになるようです。

室生寺③ 御影堂





御影堂前にてお参りをさせていただきました<(_ _)>

室生寺③ 御影堂前

ここまで室生寺の縁起看板等がなかったので紹介してきませんでしたが、室生寺の歴史としては以下になります。

「奈良時代末期、皇太子の山部親王(後の桓武天皇)の病気平癒の祈願のため、五人の僧がこの聖なる山中で祈祷をして優れた効果がありました。そうしたことから国家の為に建立したのが室生寺です。伽藍の造営に当たったのは興福寺の高僧修円で、平安時代初頭の仏教界を代表する僧でした。その後、興福寺の法相宗を始め天台・真言・律宗などの高僧を迎え、山林で修行するかたわら各宗を勉学する道場として栄えます。しかしその一方では、龍が住むという山中の龍穴などから龍神の信仰が生まれ、これに雨乞いの祈願をするため、平安前期以来度々朝廷から勅使が派遣されました。
 また女人高野と呼ばれていますが、高野山が女人禁制に対し、ここ室生寺は女人にも開いたことからそう呼ばれるようになりました。」

奈良寺社ガイドより



御影堂の右奥にあります納経所にて「弘法大師」の文字がある御朱印を頂きました(^^)/

室生寺③ 納経所



場所:室生寺(奥の院)


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ  
励みになりますので、よければポチッとお願いしま~す(^^)/



[PR]

この記事と関連する記事

[奈良県] 宇陀市 原生林に隠れた奥の院 室生寺3

奈良県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[愛知県] 令和三年初詣 コロナ終息祈願 津島神社1

BEFORE「[奈良県] 宇陀市の隠れた国宝寺院 室生寺2

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top