2021
03/06
土
掛川城に続いては、北東に1.5km程の場所にあります『龍尾神社』(たつおじんじゃ)に行きました。掛川城西側の大通りを真っ直ぐ北に進み、途中台湾料理
のお店で昼食をとり、1時間程かけて西側の入口に到着しました(^^)/

社号標には「龍尾神社」と正式名称が刻まれており、石段の手前にある一の鳥居は靖国鳥居でした。
結構長い石段を上って行きます。
石段の途中に手水舎がありましたので、身を清めてから上に行きます。
石段を上がるとようやく境内です。境内参道の最初に二の鳥居がありますが、こちらも石製の靖国鳥居のようです。一の鳥居にはありませんでしたが、二の鳥居には「龍尾神社」と書かれた銅製の扁額が掲げられていました。
「がんばらざぁ掛川」の文字が書かれたノボリがありますが、新型コロナウィルス感染防止として掛川商工会議所が作成されたようです。
境内の西側奥には境内社の「稲荷神社」、右側奥には「大己貴神社」があります。
銅板葺き入母屋造りに流造りで向拝付きの拝殿です。御祭神は素盞鳴尊、櫛稲田姫尊、毒蛇気神尊となります。
龍尾神社は掛川城の北東に位置する古社で、お城の鬼門の方角に当たることから掛川城の守護神として代々の城主に崇敬されてきました。特に山内一豊公の信仰は篤く、山内家の氏神としてご分霊を土佐高知城の東北の山にお祀りし、「掛川神社」と称して崇敬されました。
何故か拝殿前にドラえもんの石像がありました。。。
特にお祀りされているようではありませんでしたが…(^^;)
拝殿を正面から見た全景です。銅葺きの屋根に緑青が出ていい雰囲気を醸し出しています。
賽銭箱のある向拝にてお詣りをさせていただきました<(_ _)>
訪問は11月末でしたので、拝殿廻りの
紅葉が進みとても綺麗でした。境内には「龍尾神社 花庭園」という庭園があり、2月末には枝垂れ梅、6月には紫陽花の花が咲くことで、とても有名なようです。

奥の本殿の周りも
紅葉で綺麗です。

拝殿の右側にあった社務所の一角にある授与所にて御朱印をいただいて参りました。
御朱印
場所:龍尾神社





この記事と関連する記事
AFTER「[静岡県] 掛川市 遠江国一宮 事任八幡宮」
BEFORE「[静岡県] 日本100名城の一つ 東近江の掛川城 後編」
COMMENT