2020
12/06
日
前回参拝しました「籠神社」の後に、傘松公園からの天橋立を紹介しましたが、傘松公園へ向かう前に伺っておりました籠神社奥宮の『真名井神社』(まないじんじゃ)を報告します(^^)/
籠神社境内の東側にある入口を出て、北にちょっと進むと
写真の場所がありました。

鳥居ではなく、柱に注連縄という形で作られています。
看板に東へ400mと書かれていました。
150mほど東に行くと一の鳥居と燈籠がありました。
ここから北の山がある方向へまっすぐ向かいます。
鳥居近くに真名井神社の説明看板がありました。
「真名井神社は伊勢神宮外宮の元宮であり、当社で祭られていた豊受大神(とようけのおおかみ)が伊勢神宮外宮へと遷られたという。古代には吉佐宮(よさのみや)と呼ばれた。本殿後ろに真名井原祭祀場と呼ばれる磐座(いわくら)があり、豊受大神を主祭神として、伊弉諾大神、伊弉冉大神、天照大神などの多くの神々が祭られている。江戸時代の宮津藩は、丹後ちりめんの生産地であるとともに、流通の拠点として商業・港湾都市として多くの人々が訪れたといわれており、この真名井神社のある傘松下も、民謡「宮津節」にも唄われるほど賑わった。」と書かれていました。
この参道もここから山に入ります。
坂を登ると真名井神社境内入り口がありました。左に社号碑と右に真名井神社旧名称「匏宮(よさのみや)大神宮」の石碑がありました。
二の鳥居は小さくてかわいいです。両サイドにある狛犬は犬じゃなく龍でした(^^;)
鳥居の左側には「御霊水 天の真名井の水」と書かれた場所で、身を清めました。
手水の左には「真名井原 波せき地蔵堂」があります。大地震の大津波が押し寄せたのを、ここで切り返したと伝えられ、天災地変から守る霊験と子育て・病気よけの妙徳もあるそうです。
手水の右には「真名井水神社」があります。
「真名井原縁起」が書かれていました。 …カタカナが入って読みにくっ(^^;)
石段もある参道の一番奥に拝殿が見えます。石段の上には木製の三の鳥居もうかがえます。
真名井神社拝殿です。ここも籠神社同様、境内は撮影禁止でしたが、遠くからちょっとだけ
撮らせていただきました。ごめんなさい<(_ _)>

建物は新しく、伊勢神宮と同じ神明造りで檜皮葺となっています。ご祭神などは先にあった説明板の通りです。
この社殿裏に二つの磐座(いわくら)があり、神祀りが行われてきました。
境内右側に授与所付きの建物があり、そこで御朱印を書いていただきました(^^)/
場所:真名井神社


励みになりますので、よければポチッとお願いしま~す(^^)/

この記事と関連する記事
AFTER「[京都府] 紅葉と絶景の橋立真言宗 成相寺」
BEFORE「[京都府] 日本三景天橋立と丹後国一之宮 籠神社②」
COMMENT