fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2020 11/21

[京都府] 知恵の文殊様を祀る 智恩寺


福知山市の長安寺に続いては、日本海に面した宮津市にある
『智恩寺』(ちおんじ)に行きました(^^)/

天橋立の南側入口際にあり、日本三景の観光客も多く訪れるようです。今回は智恩寺の目の前で、天橋立の入口にある「対橋楼」という老舗旅館に泊まりました。コロナの影響で旅館の対応も苦慮されているようでしたが、結構な人が泊まりに来ていました(^^;)

智恩寺 対橋楼




まずは通りの突き当たりにあります山門です。三間三戸の楼門で「黄金閣」と称されるようです。気づきませんでしたが、左手前に寺号碑もありますねぇ~(笑) 寺号碑には「天橋山 智恩寺」と刻まれています。山号は天橋山で、臨済宗妙心寺派の寺院です。

智恩寺 山門




今回はGoToトラベルを利用して泊まりましたので、山門のライトアップの状態が見られました。幻想的でとても綺麗でした。

智恩寺 山門夜




山門の上層の扁額には別称の「黄金閣」と書かれています。

智恩寺 山門上層




下の扁額には「海上禅叢」(かいじょうぜんそう)と書かれています。海の上で禅を組むことを意味するものと思われます。浅草寺にあるような大提灯もぶら下がっていました。

智恩寺 山門下層

智恩寺 大提灯




山門入ってすぐの右手には「力石」と「宝篋印塔」があります。奥は日本海の天橋立があります。

智恩寺 境内




石畳の境内参道の突き当たりには「文殊堂」があります。5分前まではいい天気でしたが、さすがに日本海!みるみる天気が怪しくなってきました(^^;)

智恩寺 参道




参道の左手には国重文の「多宝塔」があります。
室町時代に建てられた気品のある造りになっています。

智恩寺 多宝塔①

智恩寺 多宝塔②




参道を右に抜ける通路の先には「天橋立観光船のりば」があります。

智恩寺 船着き場




「文殊堂」の正面全景です。銅板葺き方形造りの屋根でどっしりとした形の建物です。

智恩寺 文殊堂正面




文殊堂の説明板には

智恩寺 説明板

「境内の風景ととけこんで、宝形造、銅板葺の屋根のこの御堂が智恩寺本堂文殊堂である。正面五間、側面六間で、内陣は三間四方、格子の間からなかを拝することも出来る。創建以来いくたびか修復が行われたが、内陣中央の四本柱は、神代以来伝えて来たものという。
 内陣厨子には、本尊、騎獅文殊菩薩坐像、その両脇に従う善財童子・優闐王をまつる。文殊像は、如意を持って獅子の上の蓮華座上に安坐の形、善財童子は経箱を捧げて立ち、優闐王は獅子の首につけた鎖をとる。本尊の光背は、方形の身光、円形の頭光、その周縁の装飾等技巧をこらしたものである。像高は文殊菩薩49.1センチ、善財童子60.6センチ、優闐王62.1センチ。鎌倉時代後期の作、重文指定。
 この地方には、戒岩寺が文殊菩薩を本尊とし、付近地名に獅子・獅子崎があり、文殊菩薩をまつる穴文殊がある。文殊信仰がひろく行われていたことを物語る。
 文殊堂は西国札所成相寺と共にひろく天下に知られ、室町将軍家も度々ここを訪れたし、近世になると巡礼の人々で賑わった。近世前期には、日本三景天橋立の語とともに日本三文殊の語もひろく行われた。この堂外陣の壁に揚げられている多様な絵馬は文殊堂によせる人々の信仰の深さを物語っている。」 と書かれていました。




外から向拝外陣の様子です。中の外陣右手にに授与所があります。

智恩寺 向拝




文殊堂の右側には袴腰付きの立派な「鐘楼堂」がありました。

智恩寺 鐘楼




更にその奥には立入禁止場所となる境にあります「鐘楼門」と「庫裏」です。

智恩寺 鐘楼門

智恩寺 庫裏




ご本尊はもちろん文殊菩薩になります。
外陣向拝にてお参りをさせていただきました<(_ _)>
お参り後、右手にある授与所にて御朱印をお願いしました(^^)/ 外陣には数々の絵馬が奉納されていました。

智恩寺 外陣向拝

智恩寺 外陣授与所




文殊堂の左側には「無相堂」です。何をする場所かはわかりません(^^;)

智恩寺 無相堂




無相堂の奥には中門があり、さらにその奥に「方丈」がありました。

智恩寺 方丈




お参りが終わるころにまた晴れ間がのぞいてきました(^^)/
人もいつの間にか続々と集まってきました。朝一にお参りしてよかったぁ~(笑)

智恩寺 文殊堂斜め




文殊大士と書かれた御朱印
智恩寺


場所:智恩寺


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ  
励みになりますのでよければポチッとお願いします(^^)/



[PR]

この記事と関連する記事

 [京都府] 知恵の文殊様を祀る 智恩寺

京都府

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(2)TB(0)

AFTER「[京都府] 日本三景天橋立と丹後国一之宮 籠神社①

BEFORE「[京都府] 福知山市奥野部の古刹 長安寺

COMMENT

  • No.51 No title

    こんにちわ~
    すごい立派なお寺さんですね(*'▽')
    相変わらず写真が綺麗で
    行った気持ちでブログ内散策してきましたよ☆
    「智恩寺」・・・
    なんか引っ掛かる~と思って調べたら
    やっぱり京都にある「知恩院」さんと混同してました(笑)
    以前、知恩院の宿坊にお泊りしたことがあって、響きを聞くと連想するのが「知恩院」だった私です('◇')ゞ

    天橋立はいつか行ってみたい場所!
    でも京都にいくとついつい四条辺りや行っても嵐山の方くらいになってしまい、実際には中々辿りつかない場所です( ;∀;)


    投稿者:三矢 2020/12/10 (木) 17:40
  • No.52 Re: No title



    おっはようございます(^^)/
    いつもありがとうございます♪

    ボクもいろんな人のブログを見て、あそこ行きたい、ここも行きたいと思いを馳せるので、行った気持ちで見ていただけるととても嬉しいです(^^)/

    「知恩院」さんですかぁ(笑)
    三矢さんもいろんな所に宿坊行ってますね~!
    「知恩院」さんはメジャーすぎてまだ行けてないです…
    行ってみたいんですけどね~(^^;)

    ボクの場合行きたい所が多すぎて中々たどり着けません(笑)

    投稿者:akino1942 2020/12/11 (金) 07:27

MESSAGE

非公開コメント

Top