fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2020 10/07

[滋賀県] 国の名勝庭園がある 兵主大社


今回は滋賀県野洲市にあります『兵主大社』(ひょうずたいしゃ)に行きました(^^)/ あてもなく2時間程ドライブして何故かたどり着いちゃいました…(^^;)

まずは、兵主大社の参道入口です。石製の明神鳥居と社号碑があります。

兵主大社 入口鳥居




社号碑には「兵主大社」と刻まれていますが、正式名称は「兵主神社」らしいです。兵主大社は呼称となるようです。

兵主大社 社号碑




参道を300m程進むと左手に朱色の鳥居が見えました(^^)/

兵主大社 境内参道入口




鮮やかな朱色に塗られた小ぶりの「二の鳥居」は、控え柱のある木製です。

兵主大社 二の鳥居




鳥居横には案内図がありました。これで建物名がわかります♪

兵主大社 案内図




檜皮葺入母屋造りの「兵主大社楼門」です。天文十年(1550)の建立で、県の有形文化財に指定されているようです。

兵主大社 楼門

兵主大社 楼門説明板




鮮やかな二重の地垂木に、複雑な構造の斗栱(ときょう)など、室町末期の建築様式が随所に感じられます。

兵主大社 楼門造り




楼門から中に入って、すぐの右手に境内社の「乙殿神社」がありました。

兵主大社 境内社




広く長い境内参道です。楠の巨木が神聖さを高めてくれます。

兵主大社 境内参道




参道途中の右手奥に「参集殿」がありました。

兵主大社 参集殿




参集殿の向かいには「社務所」です。社務所の中には休憩所も完備しているのは嬉しいです。休憩所の右手にある授与所にて御朱印をいただけます。

兵主大社 社務所

兵主大社 社務所休憩所




拝殿手前に、兵主大社の御由緒が書かれた墨書き看板がありました。
それによりますと、御祭神は「八千矛神」大国主神(おおくにぬしのかみ)となります。

兵主大社 由緒




「手水舎」にて身を清めてお参りします。

兵主大社 手水舎




両側に翼楼の付いた大変珍しい「兵主大社拝殿」です。天保十三年(1842)の建立と書かれていました。賽銭箱のある前でお詣りをさせていただきました<(_ _)>

兵主大社 拝殿

兵主大社 向拝

兵主大社 拝殿説明板




一間社切妻造の本殿です。

兵主大社 本殿




拝殿の右手奥にありました「旧護摩堂」です。元は神宮寺の不動堂で、兵主大明神の本地仏である不動明王を祀っていたようです。

兵主大社 旧護摩堂




「神武天皇遥拝所」と、平安後期に作られた、国の名勝に指定されている「兵主神社庭園」の入口です。庭園拝観料は200円でしたが16:00までとじかんが過ぎていたので残念ながら中は見れませんでした。

兵主大社 遙拝所

兵主大社 庭園入口


庭園はwikipediaより
兵主大社 庭園



御朱印
兵主大社


場所:兵主大社(兵主神社)


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ  
励みになりますので、よければポチッとお願いしま~す(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[滋賀県] 国の名勝庭園がある 兵主大社

滋賀県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[愛知県] 豊臣秀吉生誕の地 豊国神社

BEFORE「[富山県] 国の登録文化財 富山城

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top