2017
07/14
金
本日最初は岐阜の垂井町にあります、『八重垣神社』に行きました(^^)/
場所は垂井小学校の門の目の前にありまして、
当日は日曜だったので少年団の保護者の車でいっぱいでした( ̄▽ ̄;)!!ガーン
石柱の銘の上には織田家の家紋?がありました!

由緒書によりますと、主祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)です

「南北朝時代の文和元年(1352年)南朝が京を軍事的に制圧して足利義詮を追い、
正平一統は破綻する。この際、後光厳天皇は京から脱出し、
文和2年(1353年)、土岐頼康らに守られて垂井に到着する。
この仮御所に京都の祇園社の御霊代を分祀し、牛頭天王社として創建する。
後光厳天皇が京都に戻った後は、この地域の氏神となる。」
と書かれております。。。織田家は何に関係あるんだろう(^^;)
また八重垣神社の例祭が5月の2~4日と書かれておりまして、それが表題の「垂井曳山祭り」になります(^^)/
参考写真

3両の曳山(山車)の上ではそれぞれ小学生による歌舞伎が演じられます
全国に残る素人歌舞伎の一つで垂井町の無形民俗文化財に指定されています!
石製の鳥居には銅製の銘板に銘があります!
左側に社務所がありますが人はいませんでした

参道脇には国家に歌われている「さざれ石」がありました

参道は石畳です(^^)/
この神社は境内内も庭園風につくられており、非常に雰囲気が良かったです♪

拝殿です!


拝殿にてお詣りを済ませます

御朱印は拝殿前に置かれていた箱の中にありまして、
300円を白布に包んで置いてきました~(^^)/

場所:八重垣神社

この記事と関連する記事
AFTER「竹中半兵衛の菩提寺 禅幢寺」
BEFORE「尾張五社の針綱神社」
COMMENT