fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2020 08/20

[岐阜県] NHK大河[麒麟がくる]の舞台 稲葉山城


岐阜護國神社を後にして、次に向かいましたのは、『稲葉山城』(いなばやまじょう)です。この稲葉山城の名は「岐阜城」(ぎふじょう)の旧名になります。2年程前に「織田信長命名の岐阜城」で行っていますので、そちらも併せてご覧下さい(^^)/

今回2度目の訪問となった理由としましては、枚数限定(5,000枚)で御城印(登城印)が販売されると聞きまして、早速行ってきたしだいです。(^^;)

前回は小雨の降る中での撮影でしたので、あまりいい写真が撮れませんでしたが、今回は快晴での訪問となりましたので、前回よりはいい写真が撮れたかな~♪

まずは、稲葉山城(岐阜城)が構える金華山の麓にある「岐阜公園」の入口です。交差点の角に大きな門を構え、後ろに金華山(標高328.9m)と稲葉山城(赤丸)が伺えます。

稲葉山城 公園入口




馬で駆ける「織田信長」の銅像です。残念ながら今回の「稲葉山城」城主は織田信長ではありません。戦国武将「斎藤道三」の居城でしたが、織田信長がこの城を攻略し落城。新たな城主となり、地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めました。

稲葉山城 信長像




門をくぐると、真正面に稲葉山城(岐阜城)が伺えます。

稲葉山城 入口より金華山




前回はここから金華山登山をしました。標高328.9mは程よい高さの山で、約1時間もあればゆっくり頂上まで登ることができます。ボクの会社の先輩には、毎日朝5時から2回登頂して会社に来ている強者がいます(^^;) それを何十年も続けているそうで、大したものです!

稲葉山城 登山道看板




「岐阜公園総合案内所」です。歴史ある建物風に造られていますが、こういうのって雰囲気作りからが大切なので、いい感じですよねぇ(^^)/

稲葉山城 案内所




岐阜公園の中程に、張りぼての門があります。この先に「ロープウェイ乗り場」がありますので、今回行きはピューと楽して上まで行っちゃいました~(笑)(^^;)

稲葉山城 ロープウェー門

稲葉山城 売店




「ぎふ金華山ロープウェー」の中は売店になっていて、ここで「稲葉山城」の御城印(登城印)をいただけます。展示コーナーにはNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の斎藤道三役をされている「本木雅弘」さんのそっくりな人形が展示されていました。

稲葉山城 本木雅弘




「ロープウェイのりば」で待ちます。1時間に6本あるので10分以内に乗れます。ここでもコロナの影響でマスク着用に、間隔開けて並びます。

稲葉山城 のりば




乗って上がり始めに赤い三重塔が見えました。金華山の麓にありますが、お寺でも何でも無くて、大正天皇の即位を祝う「御大典記念事業」として企画され、市民から寄付を募り大正6年に岐阜市が建立したものです。

稲葉山城 三重塔




金華山と岐阜の街です。流れる川は「長良川」です。
もう乗り場が豆粒です(^^;)

稲葉山城 ロープウェー眺望

稲葉山城 ロープウェー眺望②




降り場からすぐの所に「リス村」もあって、子供連れで賑わっていました。

稲葉山城 リス村




「国史跡 岐阜城跡」と書かれた看板がありました。岐阜城と言う名前は信長命名と書きましたが、金華山も旧名は稲葉山と言い、そのため頂上に築城されたものを稲葉山城と言ったそうです。

稲葉山城 史跡看板




「天下第一の門」と書かれた冠木門です。稲葉山城を攻め落とし、直ちに本拠を移した信長の大志を讃えて建てられたそうです。

稲葉山城 冠木門




「二ノ門・下台所跡」と書かれていました。門の正面には「閻魔堂」(えんまどう)があります。前回はこの閻魔堂で「必勝お守り」をいただきました。

稲葉山城 二ノ門




岐阜城と書かれた大きな看板の向こうに岐阜城が白く見えます。左の石段を登って天守閣に向かいます。

稲葉山城 岐阜城看板




一番ロケーションのいい場所からの天守閣です。現在ある岐阜城(稲葉山城)は復興城で鉄筋コンクリート造3層4階建て、城内は史料館と展望台となっています。

稲葉山城 天守閣①

稲葉山城 天守閣②




今回は天守内には入っていませんので、眺望は山道からになります。左端の木に隠れた辺りの川向こうにボクんちがあります(^^)/

稲葉山城 眺望




下から見上げた岐阜城(稲葉山城)です。戦国時代の人は300m以上もある高さの所にどうやって資材を運んだんでしょうねぇ~(^_-)

稲葉山城 天守閣③




天守入口の前に「岐阜城の由来」がありますが、前回この内容は書いていますので、そちらをご覧ください(^^)/

稲葉山城 由緒




帰りは「ロープウェーのりば」まで戻ってきましたが、ちょっと時間があったので看板に書かれている「百曲り登山道下り口→」から歩いて降りました。

稲葉山城 おりば

稲葉山城 百曲り入口




汗だくで下に降りて、岐阜公園からの金華山と岐阜城(稲葉山城)です。疲れたので右にある「華松軒」さんでお茶と和菓子で休憩させてもらいました~(^^)/

稲葉山城 茶屋



旧名での限定御城印(登城印)
稲葉山城


場所:稲葉山城(岐阜城)


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ  
励みになりますので、よければポチッとお願いしま~す(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[岐阜県] NHK大河[麒麟がくる]の舞台 稲葉山城

岐阜県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(2)TB(0)

AFTER「[長野県] 戸隠神社 五社参拝まとめ

BEFORE「[岐阜県] 創建八十周年 岐阜護國神社

COMMENT

  • No.40 No title

    (笑)いつもの神社のノリで読む進めていました。
    でもやっぱり「城」ですね!
    なんか壮大ですし、設備的なものが諸々揃っているし、綺麗ですね☆


    わたしは「城」好きって訳ではないのですが、旅行先で「○○城」と近くにあれば寄るタイプです。
    いろいろその土地の歴史的な背景の説明があるし、物語があるので、読んでて楽しめます(*'ω'*)

    緑も多いし、天気なら気持ち良いことも分けるけど、2回登頂して出勤する先輩は・・・次元が違いますね(笑)

    投稿者:三矢 2020/08/21 (金) 11:21
  • No.41 No title

    いつもコメありがトン(^^)/

    ボクは「お城」大好きなんです!
    御朱印旅行の計画には必ず入れます(^^)/(笑)

    御朱印とは違うので割り切って御城印の朱印帳を作っています(^^;)
    お城も国宝となると滅茶苦茶ステキですので、ハマってしまいました。。。

    先輩は昔ちょっとポッチャリしてたんですが、今じゃガリガリなのでその登山が効いているんだろうなぁと思います(^^;) 痩せられても毎日2回はやり過ぎですよねぇ~!(笑)

    投稿者:akino1942 2020/08/21 (金) 21:41

MESSAGE

非公開コメント

Top