fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2020 08/13

[岐阜県] 創建八十周年 岐阜護國神社


さて今回は、久しぶりに岐阜市内で御朱印をいただいてきた内容をお伝えしますが、今回紹介する場所へ行ったのも7月中旬で、その頃はコロナも収束した状態でしたので良かったんですが、そこからコロナの第2波が始まってしまいましたので、この1ヶ月御朱印めぐりに全く行けておりません(T_T)

「まとま報告」などで食いつないでいこうかと思ってはいますが、なんせ御朱印頂かないことにはなりたたないブログですので、UPの間隔も若干延ばしつつしのぎながら、何とかコロナが収束することを待つばかりでございます<(_ _)>



今回最初に訪問した場所は岐阜市御手洗にある『岐阜護國神社』(ぎふごこくじんじゃ)になります。岐阜市の象徴である「金華山」(きんかざん)の麓に鎮座する英霊を祀る神社です。この御朱印ブログを始めた頃にも1度行っていますので、
「桜の岐阜護国神社」こちらも併せてご覧下さい(^^)/


まずは、入口付近です。カラーコーンで立入禁止とされていますが、参道を改修したばかりのようで、中に入れないわけではありませんが、人が見当たりません。。。
鮮やかな青空の下、人っ子一人いない神社もなかなかのもんかと…(^^;)

岐阜護國神社② 入口




社号碑の国の字は旧字で「國」と書かれています。全国にある護国神社はこちらの「護國神社」で書かれているところの方が多い気がします。

岐阜護國神社② 社号碑




一の鳥居です。銅板で覆われた靖国鳥居です。

岐阜護國神社② 一の鳥居




手水舎がありましたので身を清めますが、コロナの影響でここも柄杓がありません(^^;)

岐阜護國神社② 手水舎




手水舎過ぎた山側に樹齢150年と云われる「鵜飼桜」(うかいざくら)があります。エドヒガンザクラで岐阜市内きっての早咲きで、花数によってその年の鵜飼で取れる鮎の豊漁を占う目安とされているため鵜飼桜と呼ばれるようです。

岐阜護國神社② 鵜飼桜




二の鳥居がある山側に「社務所」があります。授与所も併設していまして御朱印もここでいただきます。

岐阜護國神社② 社務所




社務所前から北を見ていますが、奥の方に鳥居があります。前回はこの北入口から入ってきましたので一の鳥居があることを今回初めて知りました(^^;)

岐阜護國神社② 北入口




二の鳥居から社殿が伺えます。前回ブログを見ると、参道右側は桜が植えられていているようです。夏の新緑も素敵ですが(^^)/

岐阜護國神社② 二の鳥居




「大八洲」の文字が刻まれた岩ですが、大八洲(おおやしま)とは、日本の古称で日本の国土を表す言葉だそうです。この庭は日本を見立てた造りで、国生み創生を造形しているようです。

岐阜護國神社② 大八洲




ホントに人がいないと境内もかなり広く見え、美しく感じられます。

岐阜護國神社② 参道




拝殿です。平成七年に新しく造り替えられたようで、美しい造形となっています。御祭神は先の大戦に至るまでに国に殉ぜられた、岐阜・中濃・東濃各地区出身の御英霊37,800余柱です。

岐阜護國神社② 拝殿

御由緒は
「明治41年7月に、岐阜市郊外(現長森地区)に歩兵第68連隊が大津より移管され、大正6年には飛行連隊の設置を見るに至り、累次の戦役事変に一身を国家に捧げられた御英霊に対し、感謝奉賽の誠を奉げるべき護國神社の無きを遺憾として、大正7年当時の第68連隊は岐阜県知事並びに市町村長又在郷軍人その他有志と共に、その実現を目指すも叶いませんでした。その後、日支事変勃発と共に新に多数の御英霊を迎へるに及び、昭和10年護國神社制度が制定されたのを契機に2市10郡209ケ村の代表者が議り、昭和14年3月10日創立を出願、昭和15年11月社殿が竣工、同19日鎮座の儀、翌日幣帛供進の儀が執り行われ茲に岐阜護國神社が創建されました。
以来、平和を打ち立てる神様、家内安全の神様、災難除けの神様として県内外より篤い崇敬をいただき、昭和37年には天皇皇后両陛下に御親拝賜りました。
平成の御代となりましてからも、広く崇敬をいただいて参り、来る令和2年には御創建80年の佳節を迎えます。」





拝殿前の狛犬はかなり古そうです。今回創建八十周年と言うことで訪問させてもらいましたが、この狛犬は創建当所からあるものなんでしょうか?

岐阜護國神社② 狛犬①

岐阜護國神社② 狛犬②




向拝屋根下の彫刻が細かいです!(^^)/

岐阜護國神社② 向拝彫刻




金文字で書かれた扁額のある場所でお詣りをさせていただきました<(_ _)>

岐阜護國神社② 拝殿向拝

岐阜護國神社② 拝殿前




拝殿内です。奥の階段扉向こうに本殿があります。

岐阜護國神社② 拝殿内




拝殿の両脇にあるから脇殿とでも言うのかな?

岐阜護國神社② 脇殿①

岐阜護國神社② 脇殿②




本殿になります。

岐阜護國神社② 本殿




ここから岐阜城は伺えませんが、金華山を裏から見ることがあまりないので記念に!

岐阜護國神社② 金華山



創建八十周年の御朱印です。
岐阜護國神社②


場所:岐阜護國神社



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ  
励みになりますので、よければポチッとお願いします(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[岐阜県] 創建八十周年 岐阜護國神社

岐阜県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(2)TB(0)

AFTER「[岐阜県] NHK大河[麒麟がくる]の舞台 稲葉山城

BEFORE「[東京都] 世界一の登山客がある高尾山登頂と高尾山薬王院

COMMENT

  • No.38 No title

    おお!
    人が多かった東京の神社さんと違って
    一気に人気がない!

    なんか独り占めって良いですね♪
    でもなんとなーく怖くなりませんか??
    どっかの角を曲がったら違う場所に導かれそうで(/ω\)

    にしてもとっても広くて気持ちの良さそうな神社さんですね~

    akinoさん、写真上手ですね♪
    いつもそう思いつつ観てます☆

    拝殿内!石畳なんですね!
    なんとなく赤い絨毯みたいなのが敷いてあるイメージだけど
    土足でOKになっているんですね~



    御朱印にある神社の紋ですかね?
    桜と菊ですか?
    なんか気になりました(*'▽')

    投稿者:三矢 2020/08/14 (金) 16:59
  • No.39 Re: No title

    いつもコメありがとうございます(^^)/

    近くに公園があって、桜の咲く季節には露店も出てかなり賑わうんですが、普段は静かな神社です(^^;)
    今回は人がいなすぎて、ちょっと不気味でしたが…

    写真は普通にiPhoneで撮ってるだけなので、腕がいいと言うよりはiPhoneの性能がいいんでしょうねぇ~(笑)

    神紋はおっしゃるとおり、菊に桜ですね~(^^)/ 
    確か靖国神社も同じだったと思うので、護國神社に使われる神紋なんでしょうねぇ~!

    投稿者:akino1942 2020/08/16 (日) 09:15

MESSAGE

非公開コメント

Top