fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2020 08/07

[東京都] 世界一の登山客がある高尾山登頂と高尾山薬王院


前回に続いての『高尾山薬王院』(たかおさんやくおういん)になります(^^)/

高尾山薬王院② 本堂




前回最後の大本堂に続いては、本堂の裏手にあります「大師堂」です。
銅葺き方形造り向拝付き、朱色に彩られた美しい堂です。棟の頂部にある路盤も黄金色に輝いていました(^^;)

高尾山薬王院② 大師堂



大師堂は東京都指定有形文化財となっていました。

高尾山薬王院② 大師堂看板

「建立年代についての確実な資料は欠いてますが、延宝五年(1677)薬師堂炎上の際に類焼し、その後、再建されたものと推定され、建物の様式技法から江戸時代中期は下らないと考えられます。 特に、向拝・虹梁・木鼻及び海老梁などの絵模様彫刻技法は、建立年代を遡る古様式を具備しています。『新編武蔵風土記稿』によれば、当時は大日堂と称し、「薬師堂ニ向テアリ、三間四方南向ナリ」という位置にありました。その後、三回にわたる大改修を経て、現地に移されていますが、近世中期の社寺建築様式の傾向を知る上で、古様式を墨守する流派の存在を示すものであり、建築史上貴重なものとして東京都の有形文化財(建造物)に指定されました。桁行三間、梁間三間、向拝一間付きで背面に一間通りの内陣並びに中央間一間、両端間各一間の仏壇及び位牌壇を付設しています。屋根は宝形造銅板葺です。」



大師堂の脇に「高尾山八十八大師霊場」の石碑がありますが、
「この霊場を巡ることにより、四国八十八ヶ所と同様の功徳がいただけます」と書かれていたのでお砂踏みしながらお参りしてきました。

高尾山薬王院② 八十八霊場




「大師堂」向拝にてお参りをさせていただきました<(_ _)>

高尾山薬王院② 大師堂向拝




大師堂に続いては、「大本堂」の位置から更に石段を上った先にあります「薬王院飯縄権現堂」です。境内案内図では「本社」書かれていました。
本堂と打って変わって、煌びやかな装飾や彫刻が施されとても綺麗です。

高尾山薬王院② 飯縄権現堂石段

高尾山薬王院② 飯縄権現堂正面




こちらも東京都指定有形文化財となっていました。

高尾山薬王院② 飯縄権現堂看板

「寺の建立は、薬王院縁起によれば、天平十六年(744)行基が勅命を奉じて、本尊薬師如来を安置したのに始まるとありますが、後の永和年間(1375~79)に沙門俊源が飯縄の神を安置して中興し、これにより高尾山の信仰は世に広められたと伝えられています。権現堂の建立は棟札によると、本殿は享保十四年(1729)に建立され、宝暦三年(1753)に拝殿、弊殿が再建され、当時の本殿は独立していたものと推測されます。後の文化二年(1805)の修理の際に、本殿と幣殿屋根は連結されて権現造の形式になったと考えられます。拝殿は、木造、単層、屋根は入母屋造、銅板葺、三間四面の堂に廻り縁を付け、組物、彫刻などには彩色が施されています。これらの組物、彫刻などは江戸時代中期の社殿建築として優れた技術がうかがわれ、この頃の権現造として優秀なものです。」



しばらくすると、山伏の姿でホラ貝を吹く一行に遭遇です。たぶんこれから信者の方々などから申し込みをいただいた時に行うお護摩のお勤めに行かれるのだと思います。
さすが修験道、修行の山に来たって感じがとってもしました(^^)/

高尾山薬王院② 山伏①

高尾山薬王院② 山伏②




「飯縄権現堂」の全景から、虹梁や蛙股、懸魚、海老虹梁に木鼻などの彫刻装飾が滅茶苦茶すごいのでたくさん撮ってきました(^^)/

高尾山薬王院② 飯縄権現堂全景

高尾山薬王院② 飯縄権現堂破風屋根

高尾山薬王院② 飯縄権現堂装飾①

高尾山薬王院② 飯縄権現堂装飾②




向拝にてお参りをさせていただきました<(_ _)>

高尾山薬王院② 飯縄権現堂向拝




続いて更に上の段にあります「不動堂」です。案内図では「奥之院」とあります。
大師堂と同じで銅板葺きの方形造りとなっています。

高尾山薬王院② 不動堂石段

高尾山薬王院② 不動堂




不動堂の近くにあったのは「浅間神社」です。「冨士浅間社」の扁額が掛かっていますが、修験道の聖地、富士山と関係がここでもわかりました。

高尾山薬王院② 浅間神社




これで、高尾山薬王院の参拝は完了です。引き続き、高尾山の頂上を目指します。
人が多いのでゆっくり歩きましたが、15分程で頂上に到着です。

高尾山薬王院② 登山

高尾山薬王院② 頂上


標高599.15mって、もう600mでいいやん(^_-)
高尾山薬王院② 頂上看板




西の展望スペースは人だらけで、何故かと思って案内看板を見てみると「富士見100景」と書かれている。。。なるほど、どの辺りかと目を凝らしてみましたが、富士山なんて見えるような天気じゃなかったです。(-_-)

高尾山薬王院② 眺望

高尾山薬王院② 富士見




帰りのリフトに乗ったら、ようやく晴れ間がのぞいてきました~(^^)/ もうちょっと早く天気が良くなってくれたらいい写真が撮れたかもです。。。

高尾山薬王院② リフト①

高尾山薬王院② リフト②



偶然21日縁日だったので、特別御朱印もいただきました~♪
高尾山薬王院② 


場所:高尾山薬王院


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ  
励みになりますので、よければポチッとお願いします(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[東京都] 世界一の登山客がある高尾山登頂と高尾山薬王院

東京都

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(2)TB(0)

AFTER「[岐阜県] 創建八十周年 岐阜護國神社

BEFORE「[東京都] 世界一登山客が多い山に鎮座 高尾山薬王院

COMMENT

  • No.33 No title

    懐かしい!
    わたしが一番覚えているのが
    八十八霊場巡りです(笑)
    ここでお参りすれば四国を巡るのと同等とは?!すごいぞ!!と拝んだのを記憶してます(*'ω'*)

    山伏もいるのですね~
    出逢えたのはラッキーですね☆

    緑が多い中の寺社はやっぱり映えますね~
    綺麗です

    でも・・・富士山見えないのは
    残念でしたね( ;∀;)


    投稿者:三矢 2020/08/08 (土) 10:47
  • No.35 Re: No title


    物静かな寺社が好きなんですが、
    毎日が例祭やってるくらい人だかりがある賑やかな寺社もそれなりに楽しめるのがわかりました。(^^)/

    弾丸ツアーのような二日間だったので、コロナが落ち着いたらもうちょっとゆっくり廻りたい所ばかりでした。

    ホントの四国霊場も行ってみたいですしねぇ~。。。さすがに定年までは無理かぁ~(笑)
    富士山は帰りの道中に間近で見えたので、まぁ良しとしました(^^)/

    投稿者:akino1942 2020/08/08 (土) 22:42

MESSAGE

非公開コメント

Top