fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2020 08/02

[東京都] 世界一登山客が多い山に鎮座 高尾山薬王院


前回紹介した氷川神社から、リフトにより中腹まで行った続きでございます(^^)/
今回は前回ブログの最後でも報告しました『高尾山薬王院』(たかおさんやくおういん)です。ある番組で御朱印特集をやってるのを見ていましたら、世界一登山客が多い山として紹介されていました。年間300万人も来るんだから、人が多いのは覚悟の上で行ってきました!(笑)

さる園を過ぎると、控え柱がある鳥居のような「浄心門」がありました。扁額には「霊気満山」の文字が書かれています。ここから聖域に入るようです。

高尾山薬王院① 浄心門




浄心門を入ったすぐ左に「神変堂」がありました。ここで下に書かれていることを御願いし先に進みます。

高尾山薬王院① 神変堂

「神変大菩薩は又の名を役の小角、或いは役の行者と申され千三百年程前の山岳修験道(山伏)の開祖であります。役の行者は日本全国の霊山、霊場に修行し、数々の不思議なご霊験を残されました。ここ高尾山においても諸願成就の御誓願をたてられて御尊像がこのお堂に安置され、多くの
御信徒からの信仰を集めております。「南無神変大菩薩」とお唱えし、足腰心身の健康をお願いしましょう。」



高尾山境内案内図がありました。ちょっと引きで撮ってしまってわからないので、見やすい境内案内図をスクリーンショットで確認します。

高尾山薬王院① 境内案内図

高尾山薬王院① 案内図キャプチャ



赤い燈籠の参道を抜け、案内図では右に「女坂」、左が「百八段階段」となっています。階段登るのキツそうだったので、女坂を通りました(^^;)

高尾山薬王院① 参道

高尾山薬王院① 男坂、女坂




途中、茶屋でみたらし団子をいただき、鋭気を蓄えます(^^)/

高尾山薬王院① 茶屋




この樹齢1000年とも云われる「大杉原」を抜けると、いよいよ山門になります。

高尾山薬王院① 大杉原




高尾山の文字が光る扁額のある「山門」です。山門廻りはなんかいろんな記念の石碑だらけで、寺号標は見当たりませんでした。正式名称は「高尾山薬王院有喜寺」となっており、寺号の有喜寺は初めて知りました(^^;) 真言宗智山派の大本山となります。

高尾山薬王院① 山門




山門は「四天王門」と呼ばれ、門の両脇前後には仏教の四大守護神である多聞天、広目天、増長天、持国天様が睨みを利かせています。

高尾山薬王院① 四天王門

右に増長天、左に持国天となります。
高尾山薬王院① 四天王

境内側からの山門(四天王門)です。左に多聞天、右に広目天となります。
高尾山薬王院① 山門裏




山門入った右手には天狗様がおられました。天狗様はここの御本尊であります「飯縄大権現」の眷属として古来より神通力をもつとされ、多くの伝説や信仰により神格化されています。この高尾山も御本尊と共に天狗信仰の霊山として知られているようです。

高尾山薬王院① 天狗




手水舎には修験道の像がありました。あまり修験道については詳しくありませんが、高尾山は当然山になりますので、ここで籠もって厳しい修行をされてきているんでしょうねぇ~

高尾山薬王院① 手水舎

高尾山薬王院① 修験道




山門廻りには「納札堂」、「八大龍王堂」、縁結の額がある「倶利伽羅龍王堂」、「修行大師堂」がありました。

高尾山薬王院① 納札堂

高尾山薬王院① 八大龍王堂

高尾山薬王院① 倶利伽羅龍王堂

高尾山薬王院① 修行大師堂




各堂のある前に「御護摩受付所」があります。ここの一番左で御朱印を書いてもらうんですが、既に長蛇の列…( ̄▽ ̄;)!!ガーン
20分くらい待って「小天狗」の描かれた黄色の御朱印帳を購入して御朱印をいただいて参りました。因みにもう一種類「大天狗」の赤い御朱印帳もありますよ~(^_^)v

高尾山薬王院① 御護摩受付所

高尾山薬王院① 御朱印帳




石畳に沿って奥に進みます。帰りに「お札授与所」の奥にあるお土産屋でお守りと「高尾山かりんとう」を買ってきました。

高尾山薬王院① お札授与所

高尾山薬王院① 土産物屋




石段を上がり仁王門をくぐると本堂です。石段を通り過ぎると高尾山大本坊と刻まれた石碑の奥に「本坊」や「客殿」があるようですが、関係者以外立入禁止です。

高尾山薬王院① 石段

高尾山薬王院① 本坊




「仁王門」です。正面の仁王像は撮り忘れましたが、裏側には「小天狗」「大天狗」が睨みを利かせていました(^^)/

高尾山薬王院① 仁王門

高尾山薬王院① 仁王門天狗




入って正面に「大本堂」です。
銅板瓦棒葺き入母屋造りとなります。
御本尊は開山本尊が薬師如来、中興本尊が飯縄権現となります。

高尾山薬王院① 本堂正面




本堂のある境内右奥に「鐘楼堂」、その隣に「愛染明王堂」、更にその左隣に「聖天堂」となります。

高尾山薬王院① 鐘楼堂

高尾山薬王院① 愛染明王堂

高尾山薬王院① 聖天堂




由緒はホームページでご覧下さい(^^)/ 大本堂には護摩壇もあるようです。中には入れないようでしたので、向拝にてお参りをさせていただきました<(_ _)>

高尾山薬王院① 大本堂

高尾山薬王院① 向拝




長くなりましたので、今回はここまでです。次回は聖天堂の奥にある「大師堂」から紹介していきます。高尾山第二段をお楽しみに(^^)/



飯縄大権現の御朱印です。
高尾山薬王院①


場所:高尾山薬王院


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ  
よければポチッとお願いしま~す(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[東京都] 世界一登山客が多い山に鎮座 高尾山薬王院

東京都

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(4)TB(0)

AFTER「[東京都] 世界一の登山客がある高尾山登頂と高尾山薬王院

BEFORE「[東京都] 高尾山麗に鎮座する氷川神社

COMMENT

  • No.30 No title

    おお!高尾山薬王院(*'▽')
    やっぱり人多いですね~
    ここは寺社仏閣に関心がない人でも
    高尾山に登ったら ついでに確実に参拝しますものね←失礼ですね(*_*;

    以前わたしも行ってますが・・・
    写真を観ると 思い出します!
    女坂でも 結構登るとキツかったことを(笑)

    そして 天狗がこんなにいたのかーと感心しました・・・全然覚えてなかったです

    高尾山で御朱印帳購入されたんですね(*'▽')

    投稿者:三矢 2020/08/05 (水) 15:26
  • No.31 Re: No title

    こんちゃあ(^^)/
    いつもコメありがとうです♪

    ちょうど最初のコロナ自粛明けで、
    ようやく開山になったばかりの時に伺ったので、とんでもない人でいっぱいでした(^^;)

    さすが天狗伝説があるだけあって、そこかしこに天狗はいましたよ~(笑)
    なので、ご朱印帳見たら欲しくなっちゃって(^^;)

    他の持って行ったんですが買っちゃいました(^^)/

    投稿者:akino1942 2020/08/06 (木) 19:13
  • No.32 No title

    (笑)わかります!!!

    わたしは今は我慢してますが・・・
    そのうち御朱印だけではなく
    「御朱印帳」集めもしたくなりそう(笑)

    そのくらい各神社やお寺さんで魅力的な御朱印帳を出してますよね~

    中々行けない遠方だったら
    後悔しないように買った方が良いですよね(*^^)v
    いづれ使うわけですし♪

    投稿者:三矢 2020/08/07 (金) 11:16
  • No.34 Re: No title

    そうなんですよねぇ(^^;)

    大きい所だとかなり凝ったオリジナルの御朱印帳出してるから、ついつい欲しくなっちゃうんですよねぇ~(笑)
    三重県にある伊勢国一ノ宮の「椿大神社」では、猿田彦が祀られているんですが、なんと御朱印帳が手塚治虫の火の鳥に出てくる「猿田彦大神」が描かれていて、手塚プロとコラボしてるんですよ~! 黒地に金の刺繍で描かれていてめっちゃかっこよくて買っちゃいました(^^;)汗 *椿岸神社のブログにのせてるんで見て下さい(^^)/

    まぁそんな感じで御朱印帳も25冊くらいあるんですが、まだ10冊位は何も書かれていないかなぁ(笑)

    投稿者:akino1942 2020/08/08 (土) 22:28

MESSAGE

非公開コメント

Top