fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2020 07/28

[東京都] 高尾山麗に鎮座する氷川神社


前日は調布市での所用ついでに深大寺布多天神社をお参りしてきました<(_ _)>

東京での一泊後すぐ帰るのももったいないと思い、帰りの道中沿い八王子市にある高尾山に行ってきました~(^^)/

まずは、高尾山麗に鎮座する『氷川神社』(ひかわじんじゃ)です。大きな朱色の鳥居が高尾山駅入口に建っています。奥に見える高架線が京王線になります。

氷川神社 鳥居




鳥居左側にある社号碑には「氷川神社」と正式名が刻まれています。

氷川神社 社号碑




京王線のガードをくぐると、右手に由緒板がありました。
御祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)と書かれています。由緒は、

氷川神社 由緒

「応永年間(1394~1427)に片倉城主毛利備中守師親が武蔵一ノ宮の氷川神社を勧請し、寛文二年(1662)七月に再建造営され高尾の総鎮守となりました。
 現社殿は昭和二十七年八月二十日に新築されました。その後、昭和四十年の台風により御神木がことごとく倒れました。
 明治五年から例祭に奉納されている獅子舞の神事は昭和三十五年に市の無形文化財に指定されました。
 御祭神である素盞鳴尊は、生贄にされそうだった奇稲田姫命を櫛に変えて髪に挿し八岐大蛇を退治、後にお妃にお迎えになったそうです。縁結び・五穀豊穣のご神徳ありと伝えられています。」 とありました。



左手にはまだ新しそうな綺麗な手水舎がありましたので、身を清めます。

氷川神社 手水舎




二の鳥居は珍しく控え柱が付いた木製の「両部鳥居」です。笠木部分が切妻造りの屋根のようになっていて、代表的なものとして厳島神社の大鳥居があります。この両部鳥居は氷川神社で古い歴史を持っていたようですが、平成六年に再建されたようです。

氷川神社 二の鳥居




石段を上がった一段高い位置にある社殿が、高尾山麗に佇みます。
雰囲気は滅茶苦茶いいんです。。。しかし、お気づきになられた人もいるでしょうが、境内中が駐車場になっているんです(-_-) 警備員まで配置して、しかも上の社殿横まで車を入れて駐車させているって…ちょっと引きました(^^;)

氷川神社 境内




拝殿を下から見ています。狛犬も法面の途中にありますねぇ
拝殿は桟瓦葺き入母屋造りで流造で向拝があります。御祭神は御由緒にもありましたが、素戔嗚尊(すさのおのみこと)になります。

氷川神社 階段下から

氷川神社 拝殿

氷川神社 拝殿斜め




向拝下の賽銭箱のある所でお詣りをさせていただきました<(_ _)>

氷川神社 向拝

氷川神社 向拝②



御朱印は、京王線のガード手前に小さな社務所?があるのでそこでお願いします。今回は高尾山に向かうので預けて行きました。(高尾山登頂後、帰りにもらいます)

氷川神社

場所:氷川神社




氷川神社参拝後は目標の高尾山へ行きましたので、ちょっとだけお伝えしま~す(^^)/

高尾山口駅を右手に見て通り過ぎると、高尾山登山者であろう人が多く歩いています。入口近くになるとお土産屋さんが見えてきました。

高尾山 道中

高尾山 土産物屋




高尾山1号路の入口です。左には「高尾山薬王院」と刻まれた寺号標もあります!そうなんです、今回はここへ行くために高尾山にやってきました(^^)/

高尾山 1号山道

高尾山 薬王院寺号碑




登山道は大きく6号路(+2)まで書かれています。時間があれば登ろうと思いましたが、帰りのことも考えると…っていいわけがましいですが(^^;) 

高尾山 地図

と、言うことで今回はリフトで途中まで行っちゃいました~(^_-)
ケーブルカーとリフトがあるようで、迷いましたがどうせなら多少でも自然が感じられるリフトで上がることに(^^;)

高尾山 リフト乗り場

高尾山 切符売り場




リフトで山上駅のある場所、標高462mまでを約12分で登ってくれました。

高尾山 リフト①

高尾山 リフト②




山上駅に到着後は、当然ですがひたすら歩きです。最初に見えたのは標高差10m上にありますケーブルカーの高尾山駅です。

高尾山 リフト降車

高尾山 ケーブルカー駅




駅の正面が眺望場所となっていたので、しばし景色を眺めながら休憩しました。
当日はそんなにいい天気じゃなかったんですが、自宅出発前の天気予報では雨だったので、まぁいい天気になった方かと納得していましたが、景色見るとやっぱり晴れていてほしかった。。。(^_-)

高尾山 眺望

高尾山 眺望絵

新宿ビル群に東京タワーやスカイツリー
・・・・・・・・どう目を凝らしても全く見えん(T_T)



「十一丁目茶屋」に「さる園・野草園」まで来た所で今回はここまで(^^)/

高尾山 茶屋

高尾山 さる園


ちょっと長くなっちゃいましたが、
次回は『高尾山薬王院』になりま~す! 乞うご期待!


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ  
よければポチッとお願いしま~す(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[東京都] 高尾山麗に鎮座する氷川神社

東京都

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(2)TB(0)

AFTER「[東京都] 世界一登山客が多い山に鎮座 高尾山薬王院

BEFORE「[東京都] ゲゲゲの鬼太郎が棲む森 布多天神社

COMMENT

  • No.28 No title

    おお!行ってますね(笑)

    高尾山に氷川神社があるんですね~
    以前高尾山へ遊びにいったことがありますが、薬王院の記憶しかないです(*_*;

    見ていると駅近の神社さんで敷地がないんですかね??
    境内にまで駐車スペースって なかなかですね(笑)

    高尾さんに行った割に 薬王院でも御朱印をいただかず・・・
    なんか薬王院へ行く途中のお店でラーメン食べて、クルミ味噌をお供に地元の日本酒を飲んだ記憶が・・・(笑)

    おぼろげな記憶でも薬王院は 結構楽しい神社さんだった思い出があるので、記事楽しみにしてますね~


    投稿者:三矢 2020/07/29 (水) 09:58
  • No.29 No title

    ははは!
    せっかく東京に出張してますからねぇ~(^^;
    行けるだけ行かなくちゃね~(笑)

    駐車場は周りにたくさんあるんですが、
    日曜ともなると高尾山登山に来る人でどこも満車になるようで、

    たぶんですけど、そのお客さんを取りこぼさないように境内を貸してるんじゃないのかなぁ~?
    普通の神社だと、お賽銭や祈祷料だけじゃとってもやっていけないでしょうから、土地を貸すだけで収入あるのは助かってるんじゃないのかなぁ?

    あくまで想像ですが(;^ω^)

    薬王院は大きかったですね~!素晴らしかったです!

    つーか、祭りかってくらい人が多かったです。。。(笑)

    投稿者:akino1942 2020/07/29 (水) 23:02

MESSAGE

非公開コメント

Top