2020
07/23
木
深大寺を後にして、今回もう一つ行きたかった場所『布多天神社』(ふだてんじんじゃ)に行きました(^^)/ 深大寺からは南へ1.5キロくらいを、健康も考えて歩いて向かいました。一度横の道を通り越して南の入口前に来ました。
入口左手にある社号碑には「布多天神社」と正式名が刻まれています。
石製の明神鳥居には石製の扁額が掲げられています。
鳥居前には”コロナ対策をした参拝のお願い”と、「鎮守の杜へ」と銘打った素敵なポスターが掲げられていました(^^)/
杜の名にふさわしく、広~~~い境内にたくさんの高木が生い茂り、ん~~いい雰囲気です♪ まっすぐのびた参道の先に社殿があります。
参道途中にありました手水舎です。手前に「千社札」禁止の看板がありますが、ボク的にはあーゆうのがベタベタと色んな所に貼ってあった方が歴史を感じられていいと思うんですが…(;^ω^)
社殿があるエリアは玉垣で囲われており、玉垣より先の入口は自立型の柵が置かれており、出入りの制限をしているようです。
境内では許可なく
撮影を禁止する旨の看板が掲げられていましたが、先に社務所にお伺いをたてたら、許可が出ましたので一安心です(*'ω'*)

参道突き当たりで緑の高木に囲まれているのが拝殿です。
「御神牛」です。菅原道真公は、丑の刻の御生誕で牛を大変大切にされたと伝えられ、天神社と名の付く所には必ず祀られています。
神牛の先には「神楽殿」があります。毎月月例祭で、里神楽が奉納されるようです。
拝殿前の「狛犬」ですが、ちょっと変わった尻尾の形をしてるので
撮ってきました(^^)/ 聞くところによると調布市内では最も古い狛犬らしいです。。。

銅葺き入母屋造り平入で千鳥破風の下に唐破風の向拝付きと豪華な拝殿となっています。
御祭神は少名毘古那神(スクナヒコナノカミ)と菅原道真公(スガワラノミチザネコウ)になります。
御由緒は、ホームページより
「 布多天神社の創建はあまりに古く定かではありませんが、延長五年(927年)に制定された「延喜式」という法典にその名を連ねる、多摩地方有数の古社で、社伝によれば第十一代垂仁天皇の御代、約1940年前の創建といわれております。
文明九年(1477年)に多摩川の洪水をさけ、古天神というところより現在地へ遷座され、その時に、御祭神、少彦名命(すくなひこなのみこと)に菅原道真公を配祀されました。
江戸時代に甲州街道が作られ、上石原、下石原、上布田、下布田、国領の五宿ができ、布田五宿と呼ばれました。 当時、布多天神社は布田五宿の総鎮守であり、五宿天神と崇め祀られておりました。
そして布田五宿は、明治二十二年に飛田給、上ヶ給と合併して調布町となり、当社は調布町総鎮守となりました。」
拝殿の横には境内末社の「金刀比羅神社」「大鳥神社」です。更に社殿横の奥の方に狐様の眷属がいますので「稲荷神社」がありました。
宝永三年(1706年)に造営された、一間社流造の本殿です。神社の参拝時はかなりの確率で本殿を
撮り忘れちゃうんですが、今回は忘れませんでしたよ~(*^^)v(笑)

境内の裏手へ行く場所には「ゲゲゲの鬼太郎が棲む森」として説明板がありました。
調布市に住んでいた漫画家の水木しげる先生が、布多天神社の鎮守の杜を散策してゲゲゲの鬼太郎制作のヒントにしたそうです。布多天神社の御神域は今もなお当時の雰囲気を残し、鬼太郎が棲む森として世界観を肌で感じることができます。
ゲゲゲの鬼太郎オープニングに使われてる所はまさに布多天神社そのものですねぇ♪ 調布の町の中に、深大寺以外にもこれだけのパワースポットがあるとは思いませんでした(;^ω^)
ゲゲゲの鬼太郎オープニングより
御朱印をいただいた豪華な社務所です。
御朱印です。水木しげるさんの命日には「ゲゲゲ忌」として期間限定の鬼太郎御朱印がいただけるようです(^^)/ それをもらうにはかなり難しそうですが…
場所:布多天神社


よければポチッとお願いしま~~す(^^)/

この記事と関連する記事
AFTER「[東京都] 高尾山麗に鎮座する氷川神社」
BEFORE「[東京都] 国宝白鳳佛を安置する釈迦堂 深大寺③」
COMMENT
-
No.27 No title
三矢さん、いつもコメありがとう(^^)/
そうなんですよ~!
御朱印もらえる場所を適当に探してヒットしたのがここで…
これがかなり雰囲気の良い場所で当たりでした!(笑´∀`)
写真撮影はボクのブログの生命線だからねぇ~(^^;)
禁止されると困っちゃいますわ(笑)
ホント今だと東京に行けないから、良い時に行けました(^_^)v投稿者:akino1942 2020/07/27 (月) 18:44
No.26 No title
鬼太郎の住んでいた神社ですかー!
知らなかったです!
しかも深大寺から歩ける距離で
結構大きい神社さんですね~
(行くなら巡り合い場所ですね)
写真撮影禁止って、今は中々珍しいですね・・・
今はお堂内だけ「禁止」の札が出ているところの方が多い印象かも。
今なんか都内中心にコロナ感染増えてますし、少し前に行けて良かったですね(*'▽')