fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2020 07/03

[滋賀県] 日本三大地蔵の一つ 木之本地蔵院


小谷山・小谷城址の登山を終え、
本日最後に伺いましたのは、『木之本地蔵院』(きのもとじぞういん)です(^^)/
自粛明け早々で、ちょっとはしゃぎすぎて行き過ぎたかなぁ~(^^; (笑)

境内南側の細い道を入った所にある駐車場に車を停め、歩いて西側の入口前に来ました。国道303号線正面に正門があり、文化財保存地区のように国道がさいころ石で舗装されたとても雰囲気のいい場所でした。

木之本地蔵院 入口




入口のゆるやかな石段を上がり、境内参道正面に大きな「本堂(地蔵堂)」があります。五色幕が風にたなびき優美に感じられます。

木之本地蔵院 境内




入口近くに参拝図(境内図)がありましたので、この通りにお参りしてきます。

木之本地蔵院 案内板

木之本地蔵院 順路図




まずは、入口すぐの左手にあったのは「毘沙門天堂」です。木之本毘沙門天と書かれた札がかかり、商売繁盛・財宝福徳の御利益がある七福神の毘沙門天が祀られています。

木之本地蔵院 毘沙門天堂

木之本地蔵院 毘沙門天堂向拝




毘沙門天堂の横には紫幕の張られた手水舎がありました。
かわいい蛙口のある水屋で、身を清めて進みます。

木之本地蔵院 手水舎

木之本地蔵院 蛙口




境内北側奥にあったのは「秋葉権現堂」です。秋葉三尺坊大権現の御分身がお祀りされております。

木之本地蔵院 秋葉権現




秋葉権現の前から見た本堂です。桟瓦葺き入母屋造りで向拝付きで、均整のとれた美しい本堂(地蔵堂)となっています。御本尊は秘仏で、国の重要文化財である地蔵菩薩になります。

木之本地蔵院 本堂南西

木之本地蔵尊御縁起抄
「今その由来をたずぬるに人王四十代天武天皇の御時、難波の浦にながれつかれたのがそのご本尊であって、天皇が夢にて一比丘がこれこそ南天竺龍樹菩薩の御作にて霊験殊の外あらたかなむな申し上げられるのをみられ感激おくあたわず直ちに難波の地に伽藍を建立せられ、唐土をへだて遠く扶桑の地に出現せられ且つ夜な夜な難波の浦に金光を放たれたといふ。
参詣の者頗る多かったこと申すまでもなし。
しかし地蔵菩薩は二仏中間の仏であられるので仏法の御縁深き地に安置してあまねく衆生をして其慈光に浴せしめたいとの帝の御意により、奈良薬師寺の開山祚蓮上人が勅命をうけこの尊像を奉持して有縁の地を求めて、当時より諸人往来のはげしかった北国街道を下ってこられた時、丁度柳の大木があったのでその下に御仏体を下ろされて御休息になった処、再びそこから動こうとはせられず、前にもまして金光を放たれた。あたり一面光明につつまれ、病に伏せし者は治癒し、災難にみまわれし者は難が消除したといふ。
誠に地蔵菩薩は不可思議の霊像なり。
「この光こそ衆生救済、諸難諸病を遁れ願い成就したまう光なり、この地こそ地蔵菩薩の有縁の地なり」と伽藍を建立せられたのがそもそも現木之本地蔵院の草創なり。」

境内看板より



階段上がった本堂内向拝にてお参りをさせていただきました<(_ _)>
向かって右手に授与所がありましたので、そこで御朱印をいただきました。

木之本地蔵院 本堂向拝




順路では本堂の次は、下に降りて右側にある「御戒壇巡り」となっていますが、時間もありませんでしたのでパスしました(^^;)
戒壇巡りは善光寺が有名ですが、他にもあるんですねぇ~

木之本地蔵院 戒壇巡り




本堂より境内奥にありましたのは「阿弥陀堂」です。門柱に塀までありますが、この中の左手に庫裏があるので、本来は関係者以外立入禁止区域だったんでしょうかねぇ~(^^)/

木之本地蔵院 阿弥陀堂入口




「明治天皇木之本行在所」の石碑があるのは「書院」かな?唐破風の玄関がかっこいいです。2枚目のこちらが書院の横にある「庫裏」です。切妻の立派な形です。

木之本地蔵院 書院

木之本地蔵院 庫裏




国宝阿弥陀如来と書かれた石碑の奥に「阿弥陀堂」です。阿弥陀如来は正式には国の重要文化財で立像と坐像があります。

木之本地蔵院 阿弥陀堂




本地堂と書かれた扁額のある入口から中に入り、お参りをさせていただきました。

木之本地蔵院 阿弥陀堂向拝




本堂の横まで戻ってきて、境内の南側に「地蔵菩薩大銅像」です。秘仏本尊の写しだそうで、高さは約6mあるそうです。日本三大地蔵の一つとされているみたいです(^^)/

木之本地蔵院 大銅像




大銅像の手前には鐘楼がありました。

木之本地蔵院 鐘楼




境内入り口の左側には「岩神・鎮守・金比羅」が祀られています。

木之本地蔵院 鎮守他




これで、木之本地蔵院をぐるっと廻ってきました。「御戒壇巡り」と本堂裏にある「裏地蔵尊」はお参りできませんでしたが、今度またゆっくり来ようと思って帰ってきました(^^)/

木之本地蔵院 本堂南東




御朱印です。たぶん「木之本地蔵尊」と書かれていると思います…達筆すぎて(^^;)
木之本地蔵院


場所:木之本地蔵院
 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ   
よければポチッとお願いしま~~す(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[滋賀県] 日本三大地蔵の一つ 木之本地蔵院

滋賀県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(2)TB(0)

AFTER「[東京都] 深い緑と湧水豊かな東京屈指の古刹 深大寺①

BEFORE「 [滋賀県] 長浜市湖北を見下ろす 小谷城跡

COMMENT

  • No.18 No title

    良いお寺ですね~
    阿弥陀堂がすごい立派ですね!
    日本三大地蔵って知らなかったです!

    写真を観てても
    五色の幕があると なんか一気にグレードUPしますよね、印象が(*'▽')

    にしても 本当に
    1日でかなり動いたんですね!
    お疲れ様です!

    投稿者:三矢 2020/07/04 (土) 21:03
  • No.19 No title

    この日は一人で隣県まで車で行って、かなり充実した一日でした(^^;)
    3ヶ月ぐらい家に閉じこもった休日だったのでホントにはしゃぎすぎましたよ(笑)

    知らない場所へ行くのってワクワクしてイイですよねぇ~(^^)/

    投稿者:akino1942 2020/07/05 (日) 22:25

MESSAGE

非公開コメント

Top