fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2020 06/18

[滋賀県] 豊臣秀吉築城の長浜城


今回は自粛明けとなって、久々の遠出になりました(^^)/
行きましたのは滋賀県長浜市。そう日本一の琵琶湖の北東部、湖北地域で御朱印巡りをしてきました。まずは御朱印ではないですが、一緒に集めている御城印がある『長浜城』(ながはまじょう)に行きました。


長浜城南にある「豊公園」駐車場(3時間無料)に車を停め、天守のある場所に歩いていきます。天守閣は復元で、現在は「長浜城歴史博物館」となっています。行ったのは先週の日曜日でしたが、まだまだ観光地でも人はまばらで貸し切り状態でした(;^ω^)

長浜城 入口

長浜城 入口から天守




市指定史跡「長浜城跡」の説明看板がありました。

長浜城 城址看板

「長浜はもと今浜といい、「バサラ大名」として有名な京極道誉(佐々木高氏)が室町時代の初め頃に出城を築き、それが長浜城の元と伝えられる。以後、家臣の今浜氏・上坂(こうさか)氏が守将として在城したといわれている。
 姉川合戦の後、その功によって湖北三郡を与えられた羽柴秀吉は、天正二年(一五七四)頃小谷(湖北町)から当地に城下町を移し、地名を長浜と改め、ここに城を築いて数年間居城とした。天正十一年(一五八三)の賤ヶ岳の戦では、ここを根拠地として大勝し、織田信長後継者としての立場を確立した。秀吉の家臣である山内一豊も天正十三年(一五八五)から五年間在城したことがある。
 江戸時代になって、慶長十一年(一六〇六)には徳川家康の家臣である内藤信成が入城し、その子信正が摂津高槻に移るに至って廃城(元和元年・一六一五)となった。
 建物及び石垣の大半は、彦根城の築城に際して移され、その天秤櫓(国・重文)や三重の隅櫓は当城の遺構といわれている。また、当市内の大通寺(だいつうじ)台所門(市指定建造物)、知善院(ちぜんいん)表門(市指定建造物)も当城の遺構として名高い。この豊公園は「本丸」という小字名でよばれ、城域の中心部にあたるところから貴重な史跡として昭和三十七年に市の指定文化財として指定されている。
 城跡の遺構は、これまでの発掘調査によって石垣や掘立柱(ほったてばしら)建物跡、礎石建物跡さらには舟着場らしき石組遺構等が一部発見されている。しかし、調査は部分的であり、全体の縄張りや細部の構造については、未だ解明されていない。」

長浜城築城だけでなく、地名の「長浜」羽柴秀吉が名付けたんですね~(*'ω'*)



「長濱城址」の石碑は、天守石垣の下にあります。

長浜城 城址石碑




石垣下から入口石段と天守閣を望んでいます。
当日は晴天で青空のブルーが気持ちいいです(^^)/

長浜城 東面下から




石段を上がった所に「右 京いせミち、左 多にくみ道」の道しるべがありますが、どうやらここに移設されたもののようです。右の京都や伊勢街道は有名ですが、左の「多にくみ」は岐阜県にある谷汲山華厳寺までの道で、日本最古の観音霊場「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願のお寺に向かいます(^^)/

長浜城 道標




長浜城(復原天守)です。構造は鉄筋コンクリート造なんですが、それを感じさせない雰囲気があり、とても美しい形をしています。

長浜城 東広角

長浜城 東面




内部は歴史博物館となっていますので、天守手前にある入口から中に入ります。

長浜城 天守入口




入館料は大人410円でした(^^)/ 受付ではコロナ対策としてマスク着用厳守、連絡先カードの記入を求められました。。。 感染者が出た場合の追跡用のようです(^-^; 

長浜城 受付




内部展示ブースからは撮影禁止でしたので、受付側からの1枚のみです(^^;)
最上階の展望フロアには湖北を中心にした戦国合戦のパノラマ図的なものがありました。天井に吊り下げられたモニュメントは何なんだろ??(^^;

長浜城 展示ブース

長浜城 展望フロア




最上階(5F)展望台からの四方眺望です。
1枚目は三重・京都を望む南側です。車を停めた駐車場が左の方にあり、右の方は琵琶湖が伺えます。2枚目は西側を望み、琵琶湖の向こうは比叡山かなぁ?(*'ω'*) 3枚目は東側で、一番高い山が岐阜県境にそびえる伊吹山です。ボクの家があの山の反対側にあります。最後は北側ですが、福井県方面になります。

長浜城 南

長浜城 西

長浜城 東

長浜城 北

矢印の山が後から出かける「小谷城址」が頂上にある「小谷山」です。
ここの報告はまた後ほどで(^^)/


中の展示を見終えて外に出て、天守閣北面を下から広角で撮りました~♪

長浜城 北面




天守の西北に進むと公園内に「国守神社」がありました。

っっって、国を守る!?( ゚Д゚) たぶんですけど、長浜城は豊臣秀吉の築城だから、城鎮守の神社として豊臣秀吉が御祭神かと思われます。。。

長浜城 神社




神社の裏には「長浜城天守閣跡」と「豊臣秀吉像」がありました。

長浜城 像




天守閣の西面です。後ろは琵琶湖のビーチが広がります(^^)/

長浜城 西面

長浜城 琵琶湖




最後に天守東側にありました「長浜城本丸跡」と、その前から見た南東面の天守閣です。
長浜城はホントに緑の多い公園の中にあるので、今回みたいなよく晴れた日には”映え”な写真が良く撮れました~♪(^^)/

長浜城 本丸跡

長浜城 東南面



御城印は天守閣内の受付で300円で購入できました~!
長浜城


場所:長浜城(歴史博物館)


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ   
よければポチッとお願いしま~す(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[滋賀県] 豊臣秀吉築城の長浜城

滋賀県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[滋賀県] 長浜市湖北町に鎮座 小谷寺

BEFORE「[愛知県] 名古屋市西区上名古屋鎮座 宗像神社

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top