fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2020 06/08

[愛知県] 名古屋市西区浅間町鎮座 冨士浅間神社


今回は自粛明けの先週行ってきました、名古屋市西区浅間町に鎮座しています
『冨士浅間神社』(ふじせんげんじんじゃ)をお届けします(^^)/

岐阜からJRに乗って名古屋駅で降りまして、ゆっくり歩いて30分程(約2キロ)で到着です。最近は気温もグッと上がって30度に近くなっており、着いたときには汗だくになっていました(^^;)


南側正門には石製の伊勢鳥居と社号碑と案内板が立っています。
社号碑は「郷社 冨士浅間神社」と刻まれています。冨士は「富士」ではありません。

富士浅間神社 鳥居

富士浅間神社 社号碑





鳥居をくぐって境内に入ると、右手の生い茂る木々の中に手水舎がありました。石を彫り込んだ水盤は苔が生えいい感じに仕上がっています。龍口から手水を貰い身を清めました。

富士浅間神社 手水舎

富士浅間神社 水盤





石畳でできた境内参道の先には拝殿が伺えます。

富士浅間神社 境内





左には授与所と桜の木を囲むようにおみくじ結び場があります。授与所にはお守りや神札や御朱印を頂くことができます。おみくじは機械式でした(^^;)

富士浅間神社 おみくじ

富士浅間神社 授与所





拝殿の手前右手には「神楽殿」があります。綺麗なので新しく建て替えたのかな??

富士浅間神社 神楽殿





拝殿の右側には境内社の「浅間稲荷社」がありました。

富士浅間神社 稲荷社





銅葺き入母屋造りの拝殿です。向拝部分は流造となっています。御祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)となっています。

富士浅間神社 拝殿①

富士浅間神社 拝殿②

創建は室町時代前中期の1398年と伝わるそうです。元々富士塚町(東桜1丁目)にあったものを、名古屋城築城の際(1610年)、冨士神社(東桜)の境内が浅野幸長の普請場となったことでここに移されたようです。




「冨士浅間神社」と金文字で達筆に書かれた扁額のある向拝にて、お詣りをさせていただきました<(_ _)>

富士浅間神社 向拝





社務所玄関と授与所です。お詣り後授与所で御朱印をいただいて参りました。

富士浅間神社 社務所





東入口の社号碑は「冨士浅間社」と、神の字が抜けていました。。。

富士浅間神社 東口





境内外側を廻り、境内北側にて本殿を撮ってきました(^^)/

富士浅間神社 本殿




シンプルな御朱印です。
富士浅間神社





中々、御朱印巡りも以前のようには戻れないかもしれません(o´_`o)ハァ・・・

普段通りに行けるようになりましたら、通常通りにブログを上げたいなぁと思っていますが、当面は不定期でお届けになりますので宜しくお願いします。<(_ _)>




場所:冨士浅間神社


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ   
よければポチッとお願いします(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[愛知県] 名古屋市西区浅間町鎮座 冨士浅間神社

愛知県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[愛知県] 名古屋市西区上名古屋鎮座 宗像神社

BEFORE「牛に引かれて『六善光寺巡り』

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top