fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2020 05/25

ちょっと気になる 大仏の世界②


前回は平成29年(2017年)に訪問した場所の大仏を紹介させていただきましたが、2回目の今回は平成30年(2018年)から令和元年(2019年)に訪問した場所の『大仏』(だいぶつ)を紹介します(^^)/
平成30年は2ヶ所しか大仏訪問がありませんでしたので、令和元年分も併せて紹介です。


前回では「坐像」ばかりでしたが、今回は見てもらえればわかりますが「立像」が2ヶ所あります。さすがに大仏が立っていると大きいです。有名な「奈良の大仏」の高さ14.7mより10m以上も大きいんですから当然ですね~(^^;) 

そうやって考えると、茨城県にある牛久大仏(120m)ってどんだけデカいんだ!?

牛久大仏

牛久大仏 (トリップアドバイザー提供)


こんな特集やってたら是が非でも行きたくなってきました~(≧∇≦)ノ
ちょっと場所が遠いのでいつ行けるかわかりませんが、行けましたらここで必ず報告させていただきます。


それではここから訪問順に紹介していきます。




 *タイトル名が各ブログにリンクしています。記事の詳細は各ブログで確認して下さい。


真長寺大仏の真長寺     訪問:2018年7月21日  参拝料無料


木造の釈迦如来坐像としては、日本一の大きさで国の重要文化財に指定されています。、高さは丈六(立てば4.85m)、台座を含めると4mの大仏で、平安時代の中期から後期にかけて制作されたそうです。

大仏の世界② 真長寺釈迦堂
釈迦堂


大仏の世界② 真長寺大仏
木像釈迦如来坐像



真長寺さんでは、「真長寺大仏」と表記されていましたので今回紹介させていただきましたが、2回の大仏特集では小さい方の大仏になります。国の重要文化財ということもあって、普段から展示解放していませんので、見学したい方は事前にご連絡してから行くのがいいかと思います。


場所:真長寺






奈良の大仏 東大寺    訪問:2018年11月16日  拝観料大人600円


聖武天皇の発願で天平17年(745年)に制作が開始、天平勝宝4年(752年)に開眼供養会(かいげんくようえ、魂入れの儀式)が行われました。「銅造盧舎那仏坐像」の名で彫刻部門の国宝に指定されています。像高(坐像)14.7mです。

大仏の世界② 東大寺大佛殿
大仏殿


大仏の世界② 奈良の大仏
盧舎那仏像(奈良の大仏)



ご存知、誰もが知ってる「奈良の大仏」、大仏殿の大きさがハンパなく大きいです。木造建築物としては日本一だったかなぁ(^^;) 大仏殿の中には盧舎那仏以外にも4躯の巨大仏像が祀られていますのでじっくり見てきて下さい(^^)/



場所:東大寺






長浜びわこ大仏の良畴寺    訪問:2018年12月2日  参拝無料


現在は2代目として平成六年(1994年)に建立。
青銅製で像高(立像)27mの阿弥陀如来になります。

大仏の世界② 良畴寺本堂
良畴寺本堂


大仏の世界② 長浜びわこ大仏
阿弥陀如来立像


「良畴寺」(りょうちゅうじ)は琵琶湖のほとりにある紅葉の美しいお寺です。一際目を引く高さがある大仏は、長浜市街近郊にあり長浜観光の一つとしてお勧めです。近くには「長浜城」もありますので、私も今度行ってみようと思っています(^^;)


場所:良畴寺(長浜びわこ大仏)






蜂屋大佛の瑞林寺      訪問:2019年3月16日  参拝無料


仏像の建立は不明ですが、戦国時代に織田信長が攻めてきた際には、首を抜いて土中に埋めたとの伝説があります。像高(坐像)2.96m、蓮華台0.49m、光背を入れた総高4.81mの弥勒仏の蜂屋大佛です。

大仏の世界② 瑞林寺弥勒堂
弥勒堂(大仏堂)


大仏の世界② 蜂屋大佛
蜂屋大佛(弥勒仏)


岐阜県美濃加茂市にある瑞林寺(ずいりんじ)は、日本庭園の枯山水が見事な古刹です。
近くには木曽川が流れており、日本ライン下りができる場所もありますので観光ついでに寄るのもいいかもです(^^)/


場所:瑞林寺(蜂屋大佛)






純金大観音像の大観音寺    訪問:2019年5月17日  入山奉納料800円



昭和56年(1981年)と新しい建立です。
自称世界一を謳う、像高(立像)33mの純金大観音像となります。

大仏の世界② 大観音寺ゲート
入口ゲート


大仏の世界② 大観音像
純金大観音像


寺院と言うよりも、巨大仏像のある観光スポットです。大観音寺の隣にはルーブル彫刻美術館もあり一大エンターテインメント地となっています。純金大観音像は圧巻で、一度は見ておくといいと思います。


場所:大観音寺






越前大仏の清大寺      訪問:2019年11月9日  拝観料500円



昭和62年(1987年)に落慶。像高(坐像)17mの毘慮舎那仏となります。

大仏の世界② 清大寺大仏殿
大仏殿


大仏の世界② 越前大仏
盧舎那仏像(越前大仏)


越前大仏のある清大寺(せいだいじ)は、とにかく「奈良の大仏」のある東大寺に対抗意識を燃やしたようで、山門・中門・大仏殿と規模が同等以上の大きさで造られているのに驚かされます。因みに越前大仏も奈良の大仏より2m程大きいです。。。
ちょっと離れていますが、曹洞宗の大本山「永平寺」もありますので、秋の紅葉シーズンなどに併せて観光されるといいかもです(^^)/


場所:清大寺(越前大仏)






先週ようやく自粛要請が解除されましたが、今週はまだまだ平常運転というわけにはいかなかったので、この土日も家で断捨離しておりました(^_-) 


天候にもよりますが、いよいよ次週から御朱印巡りに動き出そうかと思っています。また通常の御朱印ブログに戻しますので、どうかお楽しみにして下さい(^^)/



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ   
よければポチッとお願いします(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

ちょっと気になる 大仏の世界②

岐阜県奈良県滋賀県福井県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「牛に引かれて『六善光寺巡り』

BEFORE「ちょっと気になる 大仏の世界①

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top