fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2020 05/04

[岐阜県] 織田信長を祀る 岐阜信長神社(建勲神社)


続いて向かった場所は金神社から約1キロ。伊奈波神社へ戻る方向(北東)へ歩くこと10分で「橿森神社」(かしもりじんじゃ)に到着しました。入口に建つ朱色の両部鳥居が、背景にある山の緑に映えます。
今回は境内入ってすぐにある『岐阜信長神社(建勲神社)』(ぎふのぶながじんじゃ(たけいさおじんじゃ))から参っていますので、先にご紹介致します(^^)/

橿森神社(岐阜信長神社②) 入口





鳥居をくぐって、すぐ左手に手水舎がありましたが、ここも他の神社と同じく柄杓を片付けていましたので、身を清める所作だけしてきました。。。

橿森神社(岐阜信長神社②) 手水舎





岐阜信長神社の全景です。橿森神社の摂社になりますので、こぢんまりとしています。左側には「建勲神社」と刻まれた社号碑がありますが、建勲神社が正式名で岐阜信長神社は通称になります。
青地の「岐阜信長神社」と書かれたノボリと、緑地で「楽市楽座発祥の地」と書かれたノボリがとても目立っています。この地は織田信長が楽市楽座をひらいた場所となります。

橿森神社(岐阜信長神社②) 全景①

橿森神社(岐阜信長神社②) 社号碑





社号碑の横に岐阜信長神社の由緒板がありました。

橿森神社(岐阜信長神社②) 由緒

「今から四百二十余年を遡る永禄十年(1567年)井の口から岐阜に名を改めた織田信長公は、城下町の発展をすすめる為、ここ美園の里に楽市楽座をひらかれた。
 縁の深いこの地に、明治天皇より信長公の御偉勲に対し建勲神社の神号を賜った京都の別格官幣社建勲神社の御分霊を勧請した。
 国家安泰、万民安堵を始め商売繁盛・災難除けの神としても崇敬されている。」

御分霊を勧請された京都の建勲神社にも是非行ってみたいですねぇ~(^^)/



先程の由緒板にもありましたが、右側には「御祭神 織田信長公」と石碑に刻まれていました。

橿森神社(岐阜信長神社②) 石碑





玉垣の入口から境内全景になります。両サイドに燈籠があり中心に社殿が建ちます。

橿森神社(岐阜信長神社②) 社殿全景





入口横にあるオレンジ色の屋根がある所でお賽銭を入れ、社殿(本殿)前にてお詣りをさせていただきました<(_ _)>

橿森神社(岐阜信長神社②) 拝殿

橿森神社(岐阜信長神社②) 本殿





玉垣の右側には「打出の小槌」がありました。
振ることはできませんが、、、「願い事を唱え三回なでて下さい」とあります。商売繁盛・金運招来にご利益があるそうなので、たんまりお願いしてきました(^^;)

橿森神社(岐阜信長神社②) 打ち出の小槌





織田信長に縁のある地域に住んでることは、とても感慨深いです。

橿森神社(岐阜信長神社②) 全景②




御朱印です。前回いただいたのと随分違っていました。前回ブログはこちら

橿森神社(岐阜信長神社②)


場所:岐阜信長神社(建勲神社)


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ   
よければポチッとお願いします(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[岐阜県] 織田信長を祀る 岐阜信長神社(建勲神社)

岐阜県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[岐阜県] 岐阜三社参りの一つ 橿森神社

BEFORE「[岐阜県] 岐阜三社参りの一つ 金神社

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top