fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2020 04/25

[岐阜県] 岐阜三社参りの一つ 伊奈波神社


御嶽神社茅萱宮から次に向かったのは、2度目の訪問となります『伊奈波神社』(いなばじんじゃ)です(^^)/ 前回ブログを始めた頃に伺ってますのでちょうど3年ぶりとなります。今回はコロナ収束を祈願するために、「岐阜三社参り」をしてきたいと思います。三社参りについてはまたまとめて報告します。
さて、伊奈波神社は自宅から歩いて5㎞程の場所にあるんですが、こんな時期(まだコロナの緊急事態宣言前です(^_-))なので、公共交通機関を使わずに歩いてのんびり伺いました。
社号碑のある参道入口の沿道には、まだ枝垂れ桜が咲いていてとても暖かい気持ちになれました。

伊奈波神社② 沿道入口社号碑




後ろに見える「伊奈波山」の麓に当神社はあります。参道突き当たりには岐阜善光寺の「善光寺安乗院」があり、その右側奥に鳥居が見えます。

伊奈波神社② 参道




坂を上るところから石畳になっており、一の鳥居とまだ新しそうな社号碑がありました。
伊奈波神社には境内に由緒板らしきものがなかったので、調べた内容を記しておきます。

伊奈波神社② 参道入口

「当社の祭神・主神は、五十瓊敷入彦命(垂仁天皇の第一皇子に坐す)、配祀神に淳熨斗媛命(主神の妃君に坐す)、日葉酢媛命(主神の母君に坐す)、彦多都彦命(主神の外祖父に坐す)、物部十千根命(主神の功臣に坐す)を奉斎する。主神は、英邁勇武に坐し頑愚強暴良民を悩ます東夷を征して教化を布き、又地方の産業開発には特に意を用いて濃、尾、摂、河、泉、和の広い地域に亘りて池溝を通じて水利を図り、農業を奨励して民生の安定、福利増進に尽し給うた。又鍛(かぬち)河上を喚して剣一千口を作り大和国石上神宮に納めて有事に備え国土の治安維持に任じ給うた。最近神徳を慕って土建、交通、水利、ダム関係の参拝者が非常に多い。御鎮座は、景行天皇十四年、命の偉徳を偲び武内宿禰をして椿原の地(今の岐阜公園丸山の地)に鎮斎せしめ給うたのが始まりで、今から約一九〇〇年以前のことである。降って天文八年斎藤秀龍(道三)稲葉山を居城とするに当り現社地に遷し奉った。昭和十四年十一月一日国幣小社に列っせられ、社頭の殷賑は年と共に加わりつつある。





一の大鳥居は石製で明神鳥居になります。

伊奈波神社② 一の鳥居




一の鳥居から右手には「神輿庫」があります。ぎふ信長祭りに使う神輿があるのかな?

伊奈波神社② 神輿庫




中間くらいまで上ると左手に社務所玄関と「授与所」がありました。授与所や玄関は檜皮葺と味のある造りとなっています。

伊奈波神社② 社務所




社務所前には「参集殿」がありました。ここでは神前挙式が行われるようです。

伊奈波神社② 参集殿




参集殿前には二の鳥居があります。手前の両サイドにある燈籠もかなりデカいです(^^)/

伊奈波神社② 二の鳥居




二の鳥居手前の右手には、今にも駆け上がりそうな躍動感ある「神馬」がありました。

伊奈波神社② 神馬




「神橋」の手前で柵があり立入禁止です。石製の神橋に安全性がないようです。

伊奈波神社② 神橋と参道

伊奈波神社② 神橋





神橋を除けて左側を通ると「手水舎」がありました。昨今のこのコロナ騒動で通常手水舎に必ずある「柄杓」が片付けられており、不特定多数の接触によるクラスター対策なんでしょうねぇ。

伊奈波神社② 手水舎





階段を上がるとそこにあるのは「楼門」です。銅板葺き入母屋造りの楼門は堂々とした佇まいで圧倒されます。近寄りすぎると屋根が見えなくなっちゃっいました(^^;) 屋根下の斗栱や蛙股など美しく装飾されてます。
楼門をくぐり中に入ります。

伊奈波神社② 楼門①

伊奈波神社② 楼門②

伊奈波神社② 楼門下




楼門前から見た階段正面が「神門」です。右手にある「国龍神社」は次回紹介です(^^)/

伊奈波神社② 楼門から神門

伊奈波神社② 国龍神社




「神門」も階段中段から撮るとあまりいい形では収められません…
神門廻りからは本殿のある奥に入れませんが、神聖地の囲いは透かし塀でできていました。

伊奈波神社② 神門

伊奈波神社② 透かし塀




神聖な場所は立入禁止ですので、神門の外から社殿を撮影させていただきます。
鋼板葺き入母屋造りの社殿(拝殿)は形も美しく雅な感じがします。御祭神は五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)で垂仁天皇の第一皇子になります。
神門前にて、コロナ収束を祈願して参りました<(_ _)>

伊奈波神社② 神門から社殿

伊奈波神社② 社殿




御朱印はコロナの影響もあり、書き置きのみとなっていました。濃厚接触を防ぐための措置と思われます。大変な時期にもかかわらず活動を続けられる神職の皆様、本当にご苦労様です。

伊奈波神社②


場所:伊奈波神社


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ   
よければポチッとお願いしま~~す(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[岐阜県] 岐阜三社参りの一つ 伊奈波神社

岐阜県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[岐阜県] 伊奈波神社の境内社 国龍神社

BEFORE「[岐阜県] 御嶽山を信仰する 御嶽神社 茅萱宮

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top