fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2020 03/20

[愛知県] 徳川家康が誕生した岡崎城


龍城神社に続いては、当初の目的地である『岡崎城』(おかざきじょう)になります。(^^)/ 岡崎公園東にある公園駐車場に車を停め、公園を通って北側にある入口になります「大手門」に来ました。門の手前には「岡崎公園」と刻まれた石碑があります。

岡崎城 入口




正面から見た「大手門」全景です。復元のようですが、本瓦葺き入母屋造りでシャチホコまである豪華な門となります。

岡崎城 大手門




門を入った所に「岡崎公園案内図」がありました。岡崎城は入館大人200円となっています。この看板の向こう側にある「家康館」も入館料が必要で大人360円かかるようです。共通券は大人510円になります。

岡崎城 案内図




その「家康館」です。正確には「三河武士のやかた 家康館」と言うようです。今回は時間がなくて行きませんでした(;^ω^)

岡崎城 家康館




家康館の手前には「本多平八郎忠勝公」の像がありました。本多忠勝も徳川家康と同じ岡崎生まれで、徳川四天王の一人です。

岡崎城 本多忠勝像




「岡崎城 二の丸能楽堂」の大きく立派な「門」と銅板葺き入母屋造りの「能楽堂」になります。ライブやコンサートもここで行われるそうです。

岡崎城 能楽堂門

岡崎城 能楽堂




公園内にある花時計の南側に「徳川家康公像」がありました。

岡崎城 家康像




像の南側の道路を西に突き当たると左手に「岡崎城天守」があります。写真は天守北面になります。三層の大天守と左側は小天守になります。

岡崎城 天守北




天守周りにある「清海堀」(せいかいぼり)になります。

岡崎城 堀

岡崎城 堀説明板

「本丸北側に位置し、本丸と持仏堂曲輪を隔てる堀です。岡崎城の最初の築城者である西郷頼嗣の法名「清海入道」に因み名付けられました。
 城内でも古い時代に構築されたと考えられる曲線的な堀です。本丸側は急斜面の土塁のままですが、対面側は後の改修により石垣が築かれたもので、築城の変遷がみられます。」




清海堀を過ぎた辺りで、天守閣の東面が見えます。

岡崎城 天守東




更に南側に進むと「巽閣」(たつみかく)があります。無料休憩所を併設した巽閣は、現代の建物で各種集会や会議をおこなう場所のようです。

岡崎城 巽閣




巽閣を過ぎると「龍城神社」があり、その西隣りに天守閣があります。写真は入口がある南面になります。

岡崎城 天守南




入口前に岡崎城の説明板がありました。

岡崎城 天守説明板

「15世紀中頃(室町時代)、西郷弾正左衛門頼嗣(稠頼)が現在の岡崎城の位置にはじめて城を築き、のちに家康の祖父である松平清康が入城し本格的な岡崎城を構えた。1542年(天文11年)12月26日、徳川家康はここ岡崎城内で誕生した。江戸時代、岡崎城は「神君出生の城」として神聖視され、本多氏(康重系統/前本多)、水野氏、松平氏(松井)、本多氏(忠勝系統/後本多)と、歴代譜代大名が城主となった。石高は5万石と少なかったが、大名は岡崎城主となることを誇りにしたと伝えられる。
 現在の天守閣は1959年(昭和34年)に復興され、3層5階の鉄筋コンクリート構造となっている。2階から4階は江戸時代の岡崎を紹介する展示室で、5階は展望室となっており三河平野を一望することができる。」 とありました。



階段を上がった所が入口です。中に入ると券売所がありますので、大人一人200円を払って観覧します。御城印も300円でここで購入します。

岡崎城 天守入口

岡崎城 券売所




城内部は5階建てで、2~4階は文化財の展示となっているため撮影禁止です。写真は唯一撮影ができた最上階の展望フロアになります。

岡崎城 展望フロア




三河平野を一望といきたかったですが、展望フロアは全て安全のために金網が張られていますので、網の間から1枚だけです。下の真ん中に見える瓦屋根が龍城神社の本殿になります。
川は城の南側に流れる「乙川」です。

岡崎城 眺望




1階の券売所の前にあった「天守の礎石」です。説明板によると、旧天守の心柱の礎石で、心柱は3階まであったそうで、そのために大きな石になっているようです。又心柱が現存するのは、世界遺産の姫路城のみだそうで、とても珍しいようです。

岡崎城 礎石




外に出て岡崎公園を西へ歩き、岡崎城天守の西面が見える場所に来ました。

岡崎城 天守西




天守を中心に一周して駐車場に戻る途中、グランドの様な多目的広場を通ったら、北側駐車場の角に「東隅櫓」を見つけました。これも再建のようです。。。

岡崎城 東隅櫓




御城印です。徳川家の「三葉葵」を中心に、本多家の「丸に立ち葵」、水野家の「沢瀉(おもだか)」、田中家の「蔦」と歴代城主の家紋がデザインされていました。
岡崎城


場所:岡崎城


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ   
よければポチッとお願いします(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[愛知県] 徳川家康が誕生した岡崎城

愛知県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[愛知県] 岡崎城鎮守の守護神 菅生神社

BEFORE「[愛知県] 岡崎城本丸に鎮座する龍城神社

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top