fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2020 02/01

[石川県] 加賀市山中温泉の守護寺 医王寺


今回は石川県加賀市の山中温泉へ1泊旅行に行きました。
このブログでの石川県の登場は初めてになります。まずはすぐ近くにある『医王寺』(いおうじ)にお参りしてきました(^^)/
入り口前には大きな黒い看板があります。山号は国分山、寺号が医王寺、高野山真言宗の寺院になります。

医王寺(山中温泉) 入口看板




山門の手前に沿革看板がありました。

医王寺(山中温泉) 沿革看板

「寺伝によると、聖武天皇 天平年間(729~748)僧行基が開基したものと伝えられている。承永年間(931~937)兵火に焼かれ、温泉と共に荒廃したが、建久年間(1190~1198)に至り
 長谷部信連が温泉を再発見し、この寺を再興し一体の尊像 薬師如来を安置したとある。山中節の一節に「東や松山 西や薬師」と唄われ、古くから温泉入湯客の心と身体のやすらぎの寺として親しまれてきた。
 真言宗 高野派 準別格本山 国分山医王寺と号す。通称「お薬師さん」」

と書かれておりました。




まだ新しそうな山門です。参道は石畳でまっすぐ延びています。

医王寺(山中温泉) 山門




正面に灌木があり前から撮れませんでしたが「別格本山医王寺」と書かれていました。

医王寺(山中温泉) 寺号標




山門入って左側に手水舎がありましたので、身を清めます。

医王寺(山中温泉) 手水舎




右手にはかなり立派な「宝篋印塔」がありました。

医王寺(山中温泉) 宝篋印塔




手水舎の横にあったのは「包丁塚」と書かれた石碑です。加賀調理師会が、加賀山中温泉の調理師が使う包丁を供養する「包丁塚」のようです。

医王寺(山中温泉) 宝頂塚




参道先の石段を上がった一段高い場所にある境内に本堂があります。

医王寺(山中温泉) 参道石段




山手側には小さい滝がある「滝不動」もありました。

医王寺(山中温泉) 滝不動




一風変わった色形の本堂が見えてきました(^^)/ 寄棟の大屋根の上に、八角形の屋根を持つ多宝塔の上部分が乗っかったような本堂です。右側には「生かせいのち」ち書かれた石碑の後ろに「慈母観音」が祀られていました。

医王寺(山中温泉) 石段

医王寺(山中温泉) 本堂と慈母観音





銅葺き唐破風の向拝になります。本堂入口上には「国文山」と書かれた扁額が掲げられていました。御本尊は行基作と伝わる「薬師如来」になります。その他、国の重文など寺宝がたくさんあるようです。
日本三薬師の一つ、北陸白寿観音霊場 番外、北陸三十六不動霊場第二十七番礼所となっています。

医王寺(山中温泉) 向拝

医王寺(山中温泉) 向拝前
 




本堂は開いておりませんでしたので、本堂右横の庫裡でお声掛けさせていただき、本堂でお参りさせていただきました<(_ _)>

医王寺(山中温泉) 本堂



御本尊の御朱印
医王寺(山中温泉) 


場所:医王寺(山中温泉)


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ   
よければポチッとお願いしま~~す(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[石川県] 加賀市山中温泉の守護寺 医王寺

石川県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[石川県] 加賀市山代温泉の守護寺 温泉寺

BEFORE「[京都府] 浄土宗大本山 金戒光明寺 アフロ仏と三重塔

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top