2017
07/02
日
本日(6/25)の2ヶ所目は、ここもまた以前来ましたが留守でもらえなかった場所
『手力雄神社』(てぢからおじんじゃ)岐阜長森です!
ここ長森の手力雄神社は、私の母方の在所がすぐ西にあり
祖母ちゃんがいるので子供の頃は大きい休みの時は毎度訪れていました(。・∀・)ノ
春休み最後には「手力の火祭り」が手力雄神社の大祭として行われていまして
滝花火の中の勇壮な神輿と爆竹の轟音は歳を取った今でも忘れられません
毎年多くの見物客で賑わっています♪
以前(3/5)、那加の手力雄神社の帰りに行った時の写真です(^^)/
このときは晴れていたので再度掲載です♪
神社入り口には手力雄神社の銘がある石柱が建っております

鳥居から参道を伺います!

鳥居の左にある↓これが何かわからない!(^^;)
お地蔵様でもいたんだろうか?

参道です(^^)/
一番奥に本殿がございます!

本殿です!平成20年に建て替えられたみたいで新しかったです!
以前は神明造りだったのを流れ造りにしたみたいです
どうも元々は流れ造りだったらしく、造りを元に戻したそうです(^^)/

本殿内も新しく綺麗な状態でした♪


由緒書きがございました
「貞観2年(860年)の創建とかなり古いです!
主祭神は天手力雄神(あまのたじからおのみこと)です
関ヶ原の戦い以前には織田家の祈願所となったこともあるが、
戦いに敗れたのちは排燼に帰したそうです」

手力雄神社火祭りの説明書きがありました
いつ始まったかわからないみたいですね~(^^;)
県の重要無形民俗文化財に指定されておりました~♪

参考写真です

4ヶ月かかってようやく御朱印いただきました!

場所:手力雄神社

この記事と関連する記事
AFTER「50ブログ達成記念考察♪」
BEFORE「[岐阜県] 各務原金弊社の一つ 村国神社」
COMMENT