fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2020 01/02

[岐阜県] 美濃加茂市の不動尊 大徳院


美濃金山城跡に続いては、帰りの道中にありました美濃加茂市の『大徳院』(だいとくいん)に寄りました(^^)/
小高い丘の上にある当寺は、階段の下に写真のような看板が出ていました。「清開山 大徳院 東海三十六不動 第三十四番」と書かれています。山号は看板の通り「清開山」(せいかいさん)で、東海三十六不動尊霊場の一つになっています。天台宗門宗の寺院です。

大徳院 入口看板




寄った時間がもう16時を過ぎていたため、山道の参道はかなり暗く街頭がないと進めないくらいでした。階段の登り口に「清開山大徳院」と正式名称で書かれた寺号標がありました。

大徳院 寺号標




階段も境内近くになると若干明るくなってきましたが、時間が遅くなってしまったので、これから紹介する写真は全体的にピンぼけになってしまいました、、、申し訳ありません。

大徳院 参道




境内手前には「納佛堂」と扁額に書かれたお堂がありました。

大徳院 納佛堂




参道には赤い東海三十六不動尊霊場の「南無大聖不動明王」、白い「奉納不動明王」と書かれたノボリ旗がたくさんありました。

大徳院 ノボリ旗




境内入口に手水舎がありましたので、身を清めます。

大徳院 手水舎




由緒板です。ピンぼけですいません。。。
祭祀は本尊の不動明王、恵比寿、大黒天、弘法大師、成田不動尊の御分霊となっています。

大徳院 由緒

「開祖 岩本坊は延宝八年 甲斐の国八代郡定栖村本林を出る 新潟県南魚沼郡中の島村吉山新田に移り創建する 吉祥院と称す
 京都聖護院の本山修験道であった
 第四世宗證法印時代 大徳院と改称す
 第十一世福山承賢時代 明治五年 修験道廃止となる 同時に現在の宗派に改称し 滋賀県大津市 圓城寺(三井寺)の末寺となり 現在地に移る
 明治三十四年 本堂造成に着手 同三十七年完成する 大正三年第十三世座間清順時代 本堂を増築し籠堂を建築する
 昭和五十年籠堂を改築する 本堂の損壊著しく昭和六十二年改築に着工し 平成元年完成する」
と、書かれていました(^^;)




手水の向かいには松の木に囲まれた鐘楼と、何の建物かわかりませんが、外部トイレも付いた建て屋がありました。

大徳院 鐘楼

大徳院 建て屋




銅板葺き入母屋造り流造で向拝付きで、とても美しい形の本堂です。

大徳院 本堂




大徳院と書かれたお札の左側に朱印所がありましたので、御朱印を書いてもらっている間に、不動明王の扁額がある向拝にてお参りをさせていただきました<(_ _)>

大徳院 向拝




外陣にはお賽銭箱の他、不動明王の提灯、おみくじなどの授与品が置かれていました。

大徳院 外陣




本堂上から鐘楼側を見ていますが、門かぶりの松が凄いです! きっと足場を架けないと剪定に入れないんだろうなぁ。(^_-)

大徳院 門かぶりの松




本堂の西側には、高い位置から不動明王像が見守っておられました。

大徳院 不動明王像




本堂西側にあった庫裡です。

大徳院 庫裡



不動明王の御朱印
大徳院


場所:大徳院


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ   
よければポチッとお願いします(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[岐阜県] 美濃加茂市の不動尊 大徳院

岐阜県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[京都府] もみじの永観堂 禅林寺

BEFORE「[岐阜県] 可児市兼山の国史跡 美濃金山城跡

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top