fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2019 12/18

[福井県] 曹洞宗の大本山 永平寺①


今回は初めて福井県の御朱印巡りに行ってきました。福井県に行く場合、最初に行く寺院は紅葉の季節の『永平寺』(えいへいじ)と決めていました。(^_^)v
11月の終わりでしたが、紅葉真っ只中となりとても良い拝観ができました。写真の枚数が多いので前・後編に分けて紹介したいと思います。前編は御朱印がありませんのであしからず(^_-)

まずは駐車場前にありました、道路沿いにある巨大な灯籠です。灯りの横に狛犬まで付いています。下の文字はなんて書いてあるか読めません…

永平寺① 駐車場前灯籠




お店屋さんが建ち並ぶ「永平寺門前通り」を抜け、向かって左から「汲流千億人(流れを汲む千億人)」「杓底一残水(杓底の一残水)」の石碑がある正面入口に来ました。

永平寺① 入口




入口のちょっと右に「日本曹洞第一道場 吉祥山永平寺」と書かれた寺号碑がありました。書いてある通り山号は吉祥山で、曹洞宗の大本山になります。

永平寺① 寺号碑




入口から中に入り、左手に「瑠璃聖寶閣」の扁額が掲げられた展示・収蔵庫がありました。収蔵庫には国宝の「普勧坐禅儀」など、重文などが収められています。

永平寺① 収蔵庫




永平寺の全景図がありました(^^)/ これが無いとブログの説明が全くできません(^^;)

永平寺① 全景図




通用門の前に来ました。紅葉が映える空間です。

永平寺① 通用門




通用門へ石段を上って行きます。通用門には「大本山永平寺」「参拝者入口」の札が掛かっています。参拝は8:30~17:00となっております。

永平寺① 通用門正面

永平寺① 通用門入口

永平寺① 通用門札




拝観受付は通用門の内側にあり、拝観料大人一人500円で入場します。

永平寺① 拝観受付




受付を過ぎると、4階建ての近代的な建物が目の前にあります。「吉祥閣」と書かれた扁額がある入口から中に入ります。吉祥閣(きちじょうかく)は永平寺の宿坊で、檀信徒や一般人を対象とした研修道場として昭和46年に建てられました。

永平寺① 吉祥閣

永平寺① 吉祥閣入口




最初にご朱印帳を預け、床に書いてある参拝順路に沿って拝観します。

永平寺① 参拝順路




最初に着いた場所は、230枚日本画が埋め込まれた天井のある「傘松閣」(さんしょうかく)です。156畳の大空間にある、色とりどりの日本画がまばゆく演出しています。

永平寺① 傘松閣




傘松閣を出て、山門のある回廊から「中雀門」がある中庭を見ています。

永平寺① 中雀門




上に登る階段の回廊を通り、中雀門のある回廊から「仏殿」を見ています。屋根下にある扁額には「覚皇宝殿」(かくおうほうでん)と書かれています。
仏殿は七堂伽藍の中心にあり、本尊を祀っています。

永平寺① 仏殿

永平寺① 仏殿説明

「明治35年道元禅師650回大遠忌記念の改築で、総欅造り宋朝様式の建築物である。
 七堂伽藍の中心をなし須彌壇上には本尊釈迦牟尼佛、阿彌陀佛、彌勒佛の三尊佛が祀られ、昼と晩の勤行等がなされる。」と書かれていました。




仏殿の内陣です。中で体験者向け?の説明がされていました。

永平寺① 仏殿内陣




続いて仏殿と中雀門の間にある中庭の西側に「雲堂」と書かれた扁額があるのは「僧堂」です。修行僧が毎日坐禅に励む根本道場になります。

永平寺① 僧堂




僧堂前から、1枚目は仏殿。2枚目、中心にあるのが中雀門、その右隣に見える大きな屋根は山門になります。

永平寺① 僧堂から仏殿

永平寺① 僧堂から中雀門




僧堂を過ぎて、更に上へ回廊を登ります。

永平寺① 回廊階段




回廊途中左手に承陽殿に入る「承陽門」が伺えます。次回、承陽殿から内側の承陽門をご覧いただけます。

永平寺① 承陽門




仏殿のある回廊から「法堂」を見ています。左側は法堂へ上がっていく階段の回廊です。

永平寺① 法堂




「法堂」(はっとう)では法要をされていましたので、内部は撮っていません(^^;) 

永平寺① 法堂説明

「天保9年(1843)の改築で間口18間、奥行14間、約420畳敷で、七堂伽藍中最大の建築物である。正面中央奥には聖観世音菩薩が祀られている。本来は説法の道場であるが、今では、朝課(朝のお勤め)や、各種の法要儀式が行われている。」



法堂の扁額には「法王法」と書かれています。法王(法王とは、お釈迦様のことです。)たる住持(今に生きるお釈迦様の応身)が説法される場所であるため、この扁額のようです。

永平寺① 法堂扁額




法堂から東側の階段回廊と紅葉。回廊後ろの建物は、左から「監院寮」と「大庫院」だと思います。紅葉が綺麗に「映え」てます(^^)/

永平寺① 法堂より庫院




今回はここまでです。御朱印は次回に紹介しますので、今回撮り忘れました「勅使門(唐門)」が表紙のカタログを代わりに載せておきま~す(^^)/

永平寺① パンフレット



場所:永平寺


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ   
よければポチッとお願いします(^^)/

[PR]

この記事と関連する記事

[福井県] 曹洞宗の大本山 永平寺①

福井県

スレッドテーマ : 神社・仏閣巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「[福井県] 曹洞宗の大本山 永平寺②

BEFORE「[愛知県] 名古屋市東区に鎮座する松山神社

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top